OKです。そんな要望にお応えします。
結論からいうと、そこそこ気まずいけど立ち回り次第できれいに辞められます。最悪、退職代行サービスもあるので100%辞められますので、安心してください。
私は、新卒でブラック金融機関に就職し、29歳の時ブラック金融機関から転職し、事務系の職場に変わり幸福度が上がりました。
ポジショントークなしで、転職して本当に良かったです。
ただ、7年間お世話になった会社を辞める際、店長に退職することを伝えるのは正直怖かったですね。
私が辞める時は、たまたま相性の良い店長だったのですんなり受け入れてくれましたが、場合によっては、「半年前に言わないといけないの知らないの?あ?」的なことを言われた同僚もいました。【ブラックなのでこれが普通です】
実際に辞めるまで、気まずい思いをしないためにも、その解決方法を実体験を交えて解説していきます。
目次
会社を辞める際私が考えた事
この会社はクソだけど、良い同僚もいたからできるだけ迷惑にならないようにした
これは今でもよく思い出します。ぶっちゃけこの会社の上司、仕組み、風習はクソみたいなレベルでいつでも辞めたいと思えるレベルでした。
ただ、自分を慕ってくれる同僚や後輩がいたので、こいつらを置いて自分だけこの劣悪な状況から抜け出していいのか?と自問自答することが何度もありました。
結局、転職しましたが今でも仲良くしています。
だから、辞める際は最高の引継ぎをして、後輩が困らないよう最後まで丁寧に仕事を完遂できたと思っています。
円満に退職することが、自分のためにもなると感じていたことは事実です。
本当に仲の良い同僚には転職することを伝えておいた
私の場合は隠れて転職活動をしていました。本当に仲の良い同僚2人には、転職活動をしていることを伝えていました。
これは、人によって分かれると思いますが、誰にもいわないでいるのもOKですが、実際に辞めるとなった時の影響も考えると、
相談しやすい同僚1人や2人には言っておいた方が安心できると思います。
自分の人生が第一だと強く念じた
私が会社を辞めるということは、研修などでお金を注いだ若い人材がいなくなるということ。会社にはデメリットといえます。
まじめなあなたは、自分が会社を辞めたら会社に申し訳ないと思って転職活動することを躊躇していませんか?
ただ、会社のことなど考える必要はありません。自分の人生をより豊かなものにするための退職や転職活動ですから、会社のデメリットは一切考えなくてOKです。
嫌味を言われても辞められないことは100%ない
実際に辞めると決断し、とりあえず退職するのもよし。転職先が見つかり転職するのもよし。当然ですが、その場合辞意を上司に伝えます。
私の後輩が辞めるといった時、既述しましたが「半年前に言わないといけない」「退職させるか考えておく」など意味不明なことを言われるケースもあります。
でも、辞められないことは絶対ないので安心してください。もし、自分で上司と戦うのが嫌なら少しの費用で退職できるサービスもあるので、超余裕ですね。
退職するための理由を考えよう
私が退職する際は、転職先を決めてから転職しました。とはいえ、働きながらの転職活動はかなり労力がかかりました。
実際退職してから、新たな就職先を決めるケースもあるはず。
「とりあえず退職してから転職活動を始めたい・・・」
「働きながらの転職は時間的に無理・・・」
こんな方の為にとりあえず退職するための理由をいくつか挙げておきます。
退職するための理由:絶対ダメなケース
①相談ベースで話を持っていくこと
退職する際気持ちがまだ揺らいでいると、いざ上司を呼び出したものの
「会社を辞めたいと思っているのですが・・・」
など相談ベースで話を持っていきがちです。ただ、この場合ほぼ退職することを止められてしまいます。
なぜなら、
①あなたがいなくなると誰かがその穴埋めをしないといけないから(単純に上司に負担がかかる)
②あなたが辞める=上司自身の評価に悪影響がでるから
などいくつも理由はあります。あなたが退職することは上司にとって良いことは何一つないから止めようとするのです。
話をまとめると、辞めると決めるまでは上司には話をしてはいけません。
いざ、退職する決断ができたら相談ベースではなく、はっきりと退職することを報告しましょう。
②あまりにも不自然な作り話
意外とやりがちなのが辞める理由がないので、勝手にストーリーを作って辞めようとすること。
はっきり言ってこれはバレます。なぜかというとたとえば、「実家の家業を継ぐため辞めます。」と言ったは良いものの、「どんな家業?具体的な内容は??」など深く突っ込まれたら辻褄が合わなくなるからです。
自分を苦しませないためにも、ウソはやめましょう。
上司が納得する退職するためのおすすめの理由
ポジティブな理由が一番おすすめです。
たとえば、
ポイント
「働いている中で、税理士の仕事に憧れもっと腰を据えて勉強したくなった」
「以前から、看護師の仕事に興味があり資格を取りたい」
「実家が元々米農家で、60歳を過ぎた親を農学部出身の私が助けたい」
このように、前向きで、止められにくい理由を考えましょう。
ポイントは、誰かが後押ししてくれ、ウソができるだけ少ない理由がベストです。
あくまでも、退職する気持ちは固まっているけれども申し訳ないのですが、自分の道を進ませてほしいという思いをできるだけ伝えるようにしましょう。
【実際私は、お世話になったその会社に感謝の気持ちはありましたが、大半の上司とおさらばできることに、この上ない喜びを感じていました。】
転職先が決まっていれば気まずくない!失敗しない転職エージェント
退職する理由などについて述べてきましたが、実際のところ転職先が決まっていれば誰も文句はいいません。もしできるのであれば、働きながら転職先を決めてしまいましょう。
私は、転職先が決まっていたので、とやかく言われませんでした。
ところで、転職サイトはどこでも同じだと思っていませんか?
実際すべてに登録して比較する必要はありませんが、限定求人が存在しますので、その転職サイトでなければ得られない情報があるので注意が必要です。
かといって、転職活動が面倒になって転職活動を辞めないために、下記サイトだけでいいので、必ず無料登録してください。
1位はリクナビNEXTです。登録が面倒だと感じる方は、リクナビNEXTだけでいいです。
▼おすすめポイントはこちら
①求人数圧倒的1位!転職者の約80%がリクナビNEXTを利用している
利用しないと他の人に出遅れます。
②スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届きます 職務経歴や希望条件を登録しておくだけで、企業側からのアプローチを受けることが可能です。
③グッドポイント診断で、自分の強みを分析! 人にはそれぞれ強みがありますが、自分では客観的に把握しづらいものです。
会員登録することで受診できるグッドポイント診断は、リクルートキャリアが持つ独自のノウハウを活かして開発した本格診断サービス。
診断に答えることで強みが見え、診断結果は自己分析にも活用できます。 自己分析ツールとしても役立つので、転職活動を始めたばかりでも利用するべきです。
①求人数第2位!幅広い業種にリーチできる
サービス業やIT関連業など多種多様な業種をカバーしています。
どんな仕事も掲載されているので、希望の求人が見つかりやすいです。 また、大手優良企業の求人も多く他のサイトでは見つからない求人も多数存在します。
②キャリアサポートが手厚い。
・過去のデータから面接の質問予測をしてもらえる
・応募書類の添削面接サポート付き
・面倒な手続きを代行してくれる
転職活動は孤独になりがちです。誰かに聞ける、相談できるということ自体に価値があります。サポートが手厚いのは好都合ですよね。 dodaにも登録しておきましょう。
どうしても自分で辞められないなら退職代行に依頼しよう
退職代行サービスとは、スムーズに退職するために費用を払い、専門の業者に退職の手続きをしてもらう方法です。
どうしても自分で退職するのが難しい。
退職することを伝えるのが怖い。
そんな方は是非サービスを利用してしまいましょう。少しの費用を払うことで、苦痛から解放されるなら安いものです。
手順は簡単です。
①電話やLINEで無料相談
②クレジットカードか振込で支払い
③退職完了
リアルにこれだけです。なんと費用は29,800円。
おすすめなのは、東京都労働委員会認証の合同労働組合【退職代行ガーディアン】です。
なにがすごいかというと、自分で会社に連絡をする必要がなく、お金を払うだけで仕事が辞められるからです。
実際に会社を辞める時考えたことまとめ
本記事では、私の実体験を元に
ポイント
について解説してきました。
間違いなく、退職する時はいろいろ悩んだり、頭を悩ませることが多いと思いますが、少しでもいいので動き出してみましょう。
そんなお役に立てれば幸いです。
-
-
参考【実話・具体例のみ】金融機関を辞めて良かったこと100個教えます
りんごちゃん金融機関辞めてよかったことってある?教えて! OKです。 私は、金融機関に7年間勤めて転職しました。正直、辞めて良かったです。 私のような悩みを持っている方の役に立ちたいと考えています。そ ...
続きを見る