そんな悩みに答えます。
結論からいうと、今の環境が辛いなら会社を辞めましょう。
ポイント
理由は
①20代ならいくらでもやり直せるから
②きつい環境に身においても消耗するだけだから
③自分に合った仕事なら、充実感を味わいかつ、収入も増やせるから
など理由はいくつもあります。
辞めても人生詰まないので余裕です。
私の経験も踏まえてお話します。それでは、具体的にみていきましょう。
私は、新卒でブラック金融機関に就職し、29歳の時ブラック金融機関から転職し、事務系の職場に変わり幸福度が上がりました。
ポジショントークなしで、転職して本当に良かったです。
ただ、働きながらの転職はかなり労力が伴います。20代なら先に退職してもOKです。
辞めてから資格をとったり、やりたいことを探しながら無理なく転職を実現させましょう。
20代で仕事を辞めたい主な理由
▼仕事を辞めたいと主な思う理由はこちら
上司・同僚と合わない
良好な人間関係が築けない
満員電車がつらい
怒られるのが嫌だ
給料が安い
1つ1つみていきましょう。
上司・同僚と合わない
「上司がうざい。同僚がめんどくさい。」こういうと、決まって「社会人なら我慢しろ・・・」「どこの会社でもそうだ・・・」
果たしてそうか?
私はブラック金融機関から転職しましたが、100%転職してからの方が上司や同僚は親切ですし、満足しています。
だから、給料をもらっているのだから我慢しろというのは、間違いなので気にしなくていいです。
本当にきついなら辞めてしまいましょう。
良好な人間関係が築けない
会社を辞めたくなるのは、人間関係が9割じゃないかと思います。なので、似たような内容ですがあえてもう一度取り上げます。
人間関係のストレスは、かなり負担が大きいです。なぜなら、家族よりも過ごす時間が長い職場。
そこで、毎日合わない人間と接するのは苦痛ですよね?
人と接することの少ない仕事も他にはありますし、視野を広く持って今の会社に固執する必要はありません。
満員電車がつらい
これもかなりのストレス要因です。
私は、金融機関勤務時代は片道1時間以上電車通勤していましたが、毎日もみくちゃにされ会社に着いたら消耗していました。
転職してからは職場の近くに住み、自転車で5分で通勤しています。転勤もないので、ストレスがありません。
怒られるのが嫌だ
「新人なら怒られて当たり前・・・」
「怒られて人間は成長する・・・」
こんな古びた、オワコンな発想は捨てましょう。とは言っても、会社にいる上司がこのような発想を持っているので、仕方ないと考えている人も少なくありません。
こういう場合は、IT系のスタートアップ企業に転職するといいでしょう。
若い経営者は、先進的な考えを持っているケースが多いです。
働き方も自由、服装も自由など自分の新しい可能性を広げることができるでしょう。
給料が安くて仕事を辞めたいのなら・・・
①高収入の業界に転職する
②副業を始める
このどちらかがおすすめです。
①高収入の業界が決まっているのはご存知ですか?そもそも、業界によって給料水準は決まっていて、その範囲でしか給料は増えていかないのです。
では、どの業界が高収入なのかみていきましょう。
IT
金融・証券
不動産
このあたりの業界は基本的に高収入です。
(参照元:マイナビ転職)
逆に、飲食・介護・福祉・サービス業といった業種は低賃金なのでおすすめできません。
転職するなら上記の業種がねらい目でしょう。
「どうせ自分には無理・・・」とあきらめず転職できる可能性もあるので、転職エージェントで探してみましょう!
20代で仕事を辞めて良い理由
「仕事を辞めたい理由はたくさんあるけど、仕事を辞めたら収入がなくなって不安・・・」
「一度辞めてしまったら、また就職できないかもしれない・・・」
こんな不安があっても大丈夫です。
▼20代で仕事を辞めても良い理由はこちら
ポイント
①再就職先は無数にあるから
②資格を取ったり、やりたいことを探す時間が確保できるから
③条件を満たせば、失業保険を受けられるから
④実家暮らしならなお、お金の心配がいらないから
20代で仕事を辞めても、また働くことは可能です。
そもそも、同じ会社で定年まで勤めることが当たり前ではない、現代社会で今の会社に居続ける意味はありますか?
私も新卒で就職した際は、ここで60歳まで働くぞ!と意気込んだものです。
でも、いざ会社を辞めてもそこまで不安になることもありませんでした。
そもそも、最初に就職したブラック金融機関に居続けることの方が、不安でなりませんでしたから。
転職先を見つける前に、退職した場合の具体例
ポイント
①アルバイトをしながらやりたいことを探す
②とりあえず失業保険をもらいつつ無職でいいので、資格や専門学校に入るための勉強をする
③いくつかの転職サイトに登録して、再就職先を探すorオファーを待つ
これを見て不安ですか?なんとかなりそうではないですか?
今の状況がきついなら、会社を辞めて新しい道を探しましょう。
▼失業保険についてはこちら(マイナビ転職の外部サイトに飛びます)
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/52
20代で仕事を辞めて再就職するなら早い方が良い
「仕事を辞めたけど、再就職のためにいつ動き出そうか悩む・・・」
この疑問に対して結論からいうと、
ゆっくりでもいいですが、ただ、早く動き出したほうが有利なので早めに動き出しましょう!
再就職先を見つけるのは労力がかかります。だから、ゆっくり再就職先を探したい。
たしかに、再就職先は無数にあり時間をかけても仕事は見つかるでしょう。
ただ、若い方が有利な条件での再就職ができたり、良い案件に巡り合いやすいのも事実です。
なので、とりあえず無料転職サイトに登録して、空いた時間で自己分析ツールを利用したり、面接で聞かれても対応できるよう本を読んでみるなど行動するよう心がけましょう。
再就職に失敗しない転職エージェント
転職サイトはどこでも同じだと思っていませんか?
実際すべてに登録して比較する必要はありませんが、限定求人が存在しますので、その転職サイトでなければ得られない情報があるので注意が必要です。
かといって、転職活動が面倒になって転職活動を辞めないために、下記サイトだけでいいので、必ず無料登録してください。
1位はリクナビNEXTです。
登録が面倒だと感じる方は、リクナビNEXTだけでいいです。
▼おすすめポイントはこちら
①求人数圧倒的1位!転職者の約80%がリクナビNEXTを利用している
利用しないと他の人に出遅れます。
②スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届きます
職務経歴や希望条件を登録しておくだけで、企業側からのアプローチを受けることが可能です。
③グッドポイント診断で、自分の強みを分析!
人にはそれぞれ強みがありますが、自分では客観的に把握しづらいものです。
会員登録することで受診できるグッドポイント診断は、リクルートキャリアが持つ独自のノウハウを活かして開発した本格診断サービス。
診断に答えることで強みが見え、診断結果は自己分析にも活用できます。 自己分析ツールとしても役立つので、転職活動を始めたばかりでも利用するべきです。
①求人数第2位!幅広い業種にリーチできる
サービス業やIT関連業など多種多様な業種をカバーしています。どんな仕事も掲載されているので、希望の求人が見つかりやすいです。
また、大手優良企業の求人も多く他のサイトでは見つからない求人も多数存在します。
②キャリアサポートが手厚い。
・過去のデータから面接の質問予測をしてもらえる
・応募書類の添削面接サポート付き
・面倒な手続きを代行してくれる
転職活動は孤独になりがちです。誰かに聞ける、相談できるということ自体に価値があります。
サポートが手厚いのは好都合ですよね。 できれば、dodaにも登録しておきましょう。
まとめ:仕事を辞めたい20代は速攻で辞めましょう
本記事では、仕事を辞めたいと考えている20代の方向けに解説しました。
念のためまとめておくと、
ポイント
・20代で辞めても何とでもなる
・収入が高い業界は決まっている
・なるべく早いうちに再就職した方が有利
・無料の転職エージェントをうまく利用しよう
20代という若さは貴重で、若い社員が欲しい企業は無数にあります。
どこで、自分が決断するかは自由ですが、これだけは知っておいていただきたいと思います。
「今の職場がすべてではない。職場が変われば見える世界が変わることもある」
だから、新しい一歩を踏み出してみませんか?
みなさんが快適なワークライフが送れることを願っています!
-
-
参考【金融機関から転職談】上司がうざい、合わない、嫌いなら転職しよう
りんごちゃん会社の上司がうざい、合わない、嫌いなんだけどそうしたらいい?教えて! OKです。 結論として転職しましょう。上司がうざい。これも立派な退職する理由です。我慢できない自分が悪いなど自分を責め ...
続きを見る