
OKです。
仮想通貨で損した人、そう私ですよ。リップル(XRP)を分散しながら130万円投じて半分になりました。
ただし正式には売っていないので、今はリップルだけで90万位になってますね。40万のマイナスといったところですね。
本記事では、私自身の成果や損失をお伝えし、仮想通貨投資にどのように向き合うべきか、初心者の方向けにカンタンなことだけをわかりやすく解説したいと思います。
結論から言ってしまうと仮想通貨投資はめちゃくちゃおすすめです。
なぜなら、細かい理由はたくさんありますが、一言でいうと長期的には伸びていく可能性が高いからです。
ぶっちゃけ、これはまた別記事でお話したいと思いますが、リップル以外の投資で例えばイーサリアムは30万円分購入し、一時は90万円を超えました。
トータル的には今日現在で(2020.9.15)わずかにプラスといったところでしょうか。
この記事を書いている私は31歳。 サラリーマン。
おかげさまでTwitterのフォロワー5,300人を超えました。
投資歴4年。 米国株や仮想通貨に毎月投資をしています。
毎年数十万円の配当を得て、気持ち的に少し楽に暮らしています。
ゆくゆくは配当収入だけでの生活を目指しています。
投資したリップル130万が半分になった話
仮想通貨が爆上げしたのは2017年末。1リップル400円を超えていました。
これが仮想通貨バブル最高潮の時ですね。
↓こちらはリップルのチャートです。
私は仮想通貨バブルのこの時は全く投資しておらず、テレビなどの影響で仮想通貨の存在を知りました。
当時株にも興味がありましたが、一気に仮想通貨の本を読み漁りました。
中には仮想通貨の将来が悲観的な内容の本もあるなか、これは伸びると思い投資していくことを決断しました。
購入方法は10万、20万と買える時にXRP・ETHなど主要なコインをメインに買い増しています。
コツコツ買い増している分、取得単価も下がってはいますがリップルについては、130万投じたものが1リップル(XRP)20円を割り私の投資金額は約半分となったわけです。
60万円を超える含み損です。
正直もしあなただったら、この含み損どう思いますか?
とりあえずガチホしますか?
とりあえず売って仮想通貨はやめますか?
ぶっちゃけ、私の場合は強がりに聞こえるかもしれませんが、ほとんど動揺もしませんでした。
なぜなら、
・仮想通貨はそもそも値動きの激しい投資だとわかって投資しているから
・超長期で考えれば仮想通貨は需要が高まり、利益になると考えているから
今後も値上がりして爆益【10倍,100倍】目指してガチホしながら、買い増していきます。
今では、YouTuberとしても有名なマナブさんも、仮想通貨に数千万単位で投資しているのは有名な話ですね。
人が投資しているから投資するのは、判断があいまいになるのでNGですが先見の明がある方だということは忘れてはなりませんね。
結局どうしたらいいの?仮想通貨は買うべき?
「結局どうしたらいいの?」
「めっちゃ損する可能性があるのに買うべきなの?」
という点についてお話します。
結論はすごくシンプル!
1万円でもいいから買ってみましょう!
ん?1万円でも買えるの?そう思った方もいるかもしれません。
たしかに1ビットコイン110万円以上しますが、単位はもっと小さくても買えるので0.01ビットコイン購入することも可能です。
1番良くないのはビビッて何もしないこと。
個人的にビットコインを購入して、1万円が0になるということは99.99999%ないと踏んでいます。
1番の理由は市場がまだまだ小さいですが、ある程度のパイがあることです。
仮に1万円が無くなっても、生活が苦しいという方はやめましょう。
少しでも新しい投資に挑戦したい
仮想通貨の経験をしてみたい
こんな方にはおすすめですね。
ぶっちゃけ、ここまで勧めるの株や不動産などの投資では仮想通貨ほどの大きな【10倍、100倍といった】利益を目指すのは困難であり、仮想通貨の方が目指しやすいからです。
40代、50代の主婦に方でも始めている人は多いのでビビる必要はありません。是非挑戦してみましょう。
-
-
人気記事【仮想通貨初心者向け】コインチェックの申込み~買い方完全解説!
続きを見る
-
-
人気記事【登録から大切】仮想通貨取引所徹底比較!購入したら変更はだるい!
続きを見る
【まとめ】投資したリップル130万が半分になった話
本記事では、投資した130万円をが半分になった話をさせていただきました。
ここまで含み損を抱えても、一切ビビることなく買い進めると私は決めています。
あなたはどのような方針でしょうか?
初心者に方でも少しずつ始める方が増えていますので、是非チャレンジしてみましょう。
-
-
人気記事【初心者必見】仮想通貨はこれから始めてもOK!価格上昇理由まとめ
続きを見る
※投資判断は自己責任でお願い致します。