テックアカデミーで、プログラミング【iPhoneアプリ開発のSwift2カ月コース】を1カ月学習している私がそんな疑問に答えます。
ネットに出ている情報はおすすめ!現役エンジニアが教えてくれる!など良いポイントばかり転がっていますが、初心者の私が感じた本音で解説していきますね。
1カ月経過して感じた事について、結論からいうとこんな感じです。
・簡単か難しいかでいうと難しい
・カリキュラムはなんとなくわかる
・各レッスンの最後の課題が激ムズ
・週に2回のメンターとのオンライン通話は超有益
・とりあえずの学習なら高いと感じる
・転職を目指すならおすすめできる
・私自身は入ってよかったと感じている
私が申し込んだ経緯や動機はこちら
・エンジニアに強烈に転職したいから
・その理由はフルリモートワークしたいから
・iPhoneアプリ開発は需要が尽きないと思ったら
・転職できるなら20万円は安いと感じたから
この記事を書いている私は31歳。
サラリーマン。
プログラミングに関する知識は0からスタート。
エンジニア転職への気持ちは強烈にもっていますがスキルなし。
海外移住をするため、フルリモートで働けるスキルを身につけたいと考えています。
プログラミング学習を検討されている方の参考になれば幸いです。
【テックアカデミーには様々なコースがあり、今回はiPhoneアプリ開発コースについて解説しますが、他のコースを検討されている方も、基本的に共通する部分は多いはずですので是非ご覧ください】
テックアカデミーのメリットとデメリット【iPhoneアプリ開発コース】
テックアカデミーのiPhoneアプリコースのメリットとデメリットについて解説していきます。
お金を払ってから後悔しても遅いので、包み隠さず本音でお話します。特にデメリットを知っておくことが重要だと思います。
3つのデメリット
▼デメリットはこちら
・軽い気持ちで申し込むのなら20万円は高い
・メンターに当たりはずれがある
・2カ月でマスターするのはムリだと感じた
①軽い気持ちで申し込むのなら20万円は高い
冒頭でもお話しましたが、転職する人向けにカリキュラムが作られているので、内容はけっこう難しいです。
前のレッスンのことは理解していることが、前提になります。
初めて学習するには、「ん?なんのことかよくわからん・・・」こんな状況に度々出くわします。このような状況であきらめてしまったら費用は水の泡です。
ある程度強い気持ちが必要だと思います。
ただし、その場で理解できなくても勉強を継続することができればOKだと思います。
②メンターに当たりはずれがある
カリキュラムは組まれていますが、基本的に自分で進めていきます。
【アプリ作成の課題などは1人で全部できるレベルではありません】
質問がある場合、メンターは質問には答えてくれますが、完成に直結するような回答は教えてくれません。
1日中考えてもわからない部分を質問しても、わかりやすい回答がない場合もあり、自分はここにいら立ちを覚えてしまいました・・・
少しわかりにくいかもしれませんが、質問すると答えてくれるメンターとあなた専属のメンター2パターンいます。
①質問に答えてくれるメンター
質問に答えてくれるメンターは、日によってマチマチで変わり、親切な人もいればそうでない方もいます。(おそらく、フリーのエンジニアが時間制で交代しているような印象です)
②専属のメンター
専属のメンターは、週に2回決められた時間に30分のオンライン通話を行います。私の場合は22歳の現役フリーランスの方でした。
後述しますが、私の場合は運がよかったせいもあり、専属のメンターからめちゃくちゃ有益な話が聞けています。
③2カ月でマスターするのはムリだと感じた
iPhoneアプリ開発コースは160時間の勉強時間を確保してくださいとカリキュラムに記載されています。
これは、個々のレベルや勉強できる時間にもよると思いますが、本当に初めてプログラミング学習をする人にとっては、根本的な理解という面ではかなり難しいと思います。
なぜなら、時間をかければ解決する問題だけではなく、何を調べても解決できない問題の中にはあるからです。
ただし、メンターによると継続した勉強ができれば今すぐ理解できなくてもOK。なんなら転職してからでも遅くないとのことでしたので、安心することができました。
3つのメリット
①転職に直結している
これから転職を目指していくわけですが、iPhoneアプリ開発コースの内容が把握できれば転職に直結すると言えます。
転職するにはこのレベルが必要なんだと実感することができます。
②現役メンターから有益な情報が得られる
繰り返しですが、メンターとのオンライン通話でフリーになるために必要なことは?とか、初心者が読んでおくべきおすすめの本などたくさんの情報が得られます。
メンターから話を聞くだけでも、将来がイメージできかなりモチベーションが上がり、相当価値があると思います。
③カリキュラムは丁寧に作られているからわかりやすい
レッスンごとの課題は難しいですが、カリキュラムの説明自体は、初心者でもわかるよう画像を使ってわかりすく作られています。
このアプリをダウンロードして、こんなコードを書いてなど懇切丁寧にかかれていますから、内容を完全に理解できるかは別としてスムーズに読み進めることはできます。
私がメンターから教わった超有益情報
ここが特に皆さんにお伝えしたい部分です。
▼私がメンターから得られた有益情報はこちらです。
・iPhoneアプリ開発コースはフルリモートワークに向いている
・カリキュラムをすべてくまなくやる必要はない
・おすすめの本を紹介する
・フリーランスなら月40万~80万は狙える【年収1,000万円も可能】
・フリーランスでも時間契約のフリーランスも可能
①iPhoneアプリ開発コースはフルリモートワークに向いている
iPhoneアプリ開発コースは「Swift」という言語を使っていますが、リモートワークにも向いている言語とのことで、メンターもフルリモートで働いていてメンターから初日に「おすすめですよ!」と言われてすごく安心しました。
②カリキュラムをすべてくまなくやる必要はない
ぶっちゃけた話、現場に出た場合に使う可能性が低い知識もカリキュラムには組み込まれています。
ここは不要とか教えてもらうことで、効率がアップしました。ちなみに、私はレッスン7を一切やっていません。
③おすすめの本を紹介する
▼こちらがおすすめの一冊
なんと「Swift」を勉強しているのに「Java」の本です。理由はこのJavaの思考がSwiftにも利用できるのだそう。
私も買って読みましたが、かなりわかりすくSwiftの勉強に役立っています。
④フリーランスなら月40万~80万は狙える【年収1,000万円も可能】
気になるのは年収ですよね。コッソリ聞いてしまいました。
なんと最低でも月40万位はフリーランスの場合もらえるのだそう。特にSwiftは日本人も少なく希少性が高いようです。
⑤フリーランスでも時間契約のフリーランスも可能
フリーランスのイメージとしては、このアプリを完成させていくらもらえるという契約ですよね。
しかし、こんな契約もよくあるそうです。それは、たとえば月に150時間拘束するので50万円支払います。といった契約。
要するにサラリーマンのように拘束した時間分を給料をもらう。
これならどこにいても働けますし、たとえアプリが完成しなくても給料は支払われますから、環境はとてもいいですよね。
まとめ・【20万で加入した】テックアカデミーのメリットとデメリット
ここまでテックアカデミーのiPhoneアプリコースのメリットデメリットを本音で解説しました。
私は、海外でゆったり働きながら、家族と一緒にいられる時間多く過ごしていきたい。このように強く思うため、私はこのプログラミング学習を始めました。
本格的に勉強を初めて1カ月以上経過しますが、本当に入って良かったと思っています。
「20万円なんて高くてムリ・・・」
「挫折したらどうしよう・・・」
このように思う気持ちもよーーくわかりますが、サラリーマンとして60歳70歳まで神経をすり減らして働くのも美学の1つですが、プログラミング学習で人生が少しでも変わるのなら安くないでしょうか?
是非チャレンジしてみましょう。
エンジニアのお知り合いを探しています!気軽にフォロー&リプライお願いします。
【普段は米国株・仮想通貨に関する発信がメインです!】
エンジニアになるなら転職するべき。
わかってはいますが、未経験での転職はかなり厳しそう😓メンターさんもおっしゃってましたが、身近にエンジニアの知り合いや友人がいるとかなり強いそうです。
ということで、Twitter内でも本当に仲良くしてくださるエンジニアの方を探していきたいと思います☺️
— りんごちゃん@仮想通貨 (@san_oku_man) December 30, 2020