この記事の内容
・【結論あり】エンジニアと公務員どっちがいい?
・公務員の特徴・メリットデメリット
・フリーランスエンジニアのメリットデメリット
・公務員から(スマホアプリ)エンジニアに転職してよかっこと
・公務員から(スマホアプリ)エンジニアに転職してよくなかったこと
・【誰でも可能】会社員エンジニアになってフリーランスになれば給料は倍増する
・まとめ
この記事の信頼性
私は33歳で妻と子ども3人がいながら、公務員在職中に独学で勉強し、スマホアプリエンジニア(言語:Swift)に転職しました。
このブログでは、早く人材価値や時給単価を上げて、出来るだけ働きたくない人向けに情報発信しています。
3年後には年収1,000万円を目指しています。
どうやってエンジニア転職したのか?なぜエンジニア転職したのか? 詳細にお伝えしていきます。
目標は海外移住して、ゆったり家族で生きていくことですね。
仮想通貨、米国株も好きでメタバースの土地(land)も保有していますよ。
この記事では、【結論あり】エンジニアと公務員どっちがいい?という内容について解説していきます。
「今公務員だけど転職を考えている...どうしよう」
「エンジニア転職して手に職つけた方がいいかな...」
こんな悩みを持った方にはササる内容になっています。
先に結論から申し上げると、エンジニアの方が圧倒的におすすめです。
私はスマホアプリエンジニアに転職しましたが、転職して全く後悔していません。
なぜなら、転職したことでよくなったことばかりだからです。
給料、家族との時間、リモートワークによるコロナ対策などなど、キリがありません。
※エンジニアといっても多種多様なので私の場合はスマホアプリエンジニア(言語:Swift)について語っていますので、ご注意くださいね。
それでは解説していきますね。
【結論あり】エンジニアと公務員どっちがいい?
先ほども申し上げましたが、公務員よりエンジニアの方がおすすめです。
なぜなら、エンジニアなら経験3年くらいで1,000万円以上を目指すことができて、経験を積めば積むほど収入も上がっていくからです。
考え方次第ですが公務員の場合、安定しているものの収入はたかが知れています。
ここでは、会社に雇われている「会社員エンジニア」ではなく、あえてフリーランスエンジニアで比較しています。
公務員 | フリーランスエンジニア | |
安定性 | ◎ |
△ |
需要 | △ | ◎ |
将来性 | × | ◎ |
待遇 | ◯ | △ |
平均年収 | 地方公務員:600万程度 | 700万〜1,200万程度 |
勤務時間 | 平日8:30〜17:15 | 多くの場合140〜180時間勤務 |
必要なもの | 公務員試験合格 | 経験年数1〜3年以上 |
お金だけじゃない!という声が聞こえてきそうなので、メリットデメリットで詳しく深ぼりしていきます。
公務員の特徴・メリットデメリット
公務員の特徴は下記のとおりです。
・給料は安定している
・リストラがない
・休みが多い
・スキルは一生身につかない
・将来性はない
・働く場所が限定される
給料は安定している
公務員の給料は安定しています。しかし、下振れも少ない代わりに上振れもしません。
はっきりいうと、公務員になると一生で稼げる金額が決まっています。
下記は総務省学歴別の地方公務員の平均給与です。
これはつまらない。。と思うから人生設計ができていいと思うかは人それぞれですね。
引用元:https://www.agaroot.jp/komuin/column/city-office-worker-annual-income/
リストラがない
公務員には実質リストラがありません。
私も退職した時驚きましたが、公務員は雇用保険にも加入していないんですね。
よって公務員をやめても、失業保険はもらえません。
休みが多い
公務員は休みがとても多いですね。
有給休暇に加え、子どもの看護休暇や結婚休暇等、民間企業ではありえないくらいです。
しかし、私のいた部署もそうですがなかなか有給休暇があるからといってすべて休めるかどうかは別の話ですね。
スキルは一生身につかない
公務員から転職活動を始めましたが、驚くほど相手にされません。
相手がIT企業だとなおさらですが、はしにも棒にもかかりません。
私の場合、スマホアプリエンジニアを目指していたので、プログラミングの勉強を進めつつ、ポートフォリオを作成したことで転職活動がしやすくなりましたが、それまでは相当苦労しました。
将来性はない
こんな言い方もなんですが、公務員に将来性はありません。。
なぜなら、公務員は公務員でいるしかないからです。公務員の経歴あるから是非欲しいという業界はあるのでしょうか?
私は知りません。残酷ですが、公務員の道に進むのであれば公務員で居続けるしかない。
私が転職した動機にもなった要因の一つですね。
働く場所が限定される
当たり前ですが、公務員は決められた場所で働くしかありません。
リモートワークが普及してもほとんどの場合、出勤するしかありません。
私は、コロナウィルスは世界的な疫病だと認識していますが、それでも生きるために出勤しなければいけないことを本気で疑問に思っていました。
だからこそエンジニアへの転職を決意できました。
フリーランスエンジニアの特徴・メリットデメリット
フリーランスエンジニアの特徴は下記のとおりです。
・給料は公務員程ではないが安定している
・万が一契約が切られても、スキルがあるので次がすぐに見つかる
・月に140時間以上働けば休みはとれる
・スキルは一生ものになる
・将来性あり
・働く場所が限定されない
(会社員エンジニアと区別するためにあえてフリーランスエンジニアと記載しています)
給料は公務員程ではないが安定している
フリーランスエンジニアと聞くと「不安定」と思う方も多いのではないでしょうか?
そんなことはありません。
下記をご覧下さい。
Swift で検索するとフリーランス案件で実に1,434件ヒットしました。
需要の高まりはかなりの勢いがあるものの、供給が追いついていないので良い条件で働くことができます。
万が一契約が切られても、スキルがあるので次がすぐに見つかる
現場で異なりますが、多くの場合契約は3ヶ月更新です。
仮に、3ヶ月で契約を切られてしまっても次の案件を見つければいいので、精神的に余裕でいられます。
月に140時間以上働けば休みはとれる
エンジニア独特な働き方と言えますが、月に140〜180時間で70万円という案件があったとします。
これはどういうことかというと、月に140時間以上は働いてくださいね。140〜180時間の間の場合は70万円支払います。180時間超えた場合は残業代を払います。
という契約を意味します。
なので140時間以上勤務すればいいので、休みもとることは十分に可能ですよ。
エンジニアスキルは一生ものになる
スマホアプリエンジニアなってわかりますが、エンジニアというだけで企業からのオファーがめちゃくちゃ届きます。
どういうことかというと、「エンジニア」というだけで人材価値が上がっているのです。
公務員時代はノースキルで苦しんだ私も技術職として認められつつあるということですね。
エンジニアは将来性あり
言うまでもなく、エンジニアは将来性があります。
下記の図をご覧下さい。
経済産業省の調査によると、2030年(あと7,8年後)にIT人材は79万人不足すると言われています。
私は海外移住を計画していますが、多くの国でエンジニアが足りていないためエンジニアなら有利なビザを発行してくれるような風潮がかなりあります。
たとえば、オーストラリア等エンジニアを3年以上やっていればポイントが加算されるケースなどですね。
働く場所が限定されない
エンジニアならリモートワークできますよ。
エンジニアといっても多種多様です(コピー機の保守エンジニアならリモートワークはできませんよね)
スマホアプリエンジニアは高確率でリモートワーク可能です。
コロナ感染の心配もないし、疲れたら家族と会ってやすらぐこともできます。
公務員から(スマホアプリ)エンジニアに転職してよかったこと
公務員からエンジニアに転職してよかったことはたくさんあります。
一言で言えば「スキルが身につき時給が上がり、時間にも余裕が生まれ家族と一緒にいられること」ですね。
独身時代は考えもしませんでしたが、これほど幸せなことはありません。
逆に、公務員いる限り一生働き続け社会の歯車になるわけです。
エンジニアになっても一生働き続けるかもしれませんが、時給5,000円のエンジニアであれば気の持ちようも違いますから苦になりません。
また、地方移住や海外移住が現実的に可能となります。
公務員では無理ですよね。
公務員から(スマホアプリ)エンジニアに転職してよくなかったこと
公務員をやめてよくなかったことはほとんどありませんが、よく考えてみると下記の2点についてです。
・親が残念がったこと
・一時的に給料が下がったこと
自分の人生なので、職業は親には関係ないと私は考えていますが、昔の考え方が残っている親からすれば「公務員は安定しているのになぜ...」こう思うのも仕方ないかもしれません。
ちなみに、私はエンジニア転職してから親に告げました。
親が反対したくらいで転職をあきらめる位ならしない方がいいですよ。
また、転職したばかりの会社員エンジニアは年収300万円程度が普通です。
給料安!というのが本音ですが、エンジニア1年程度でフリーランスエンジニアになってガンガン伸ばせますから安心してください。
逆に、一時的に給料が下がることを許容できないために転職できない人もいます。
これは、めちゃくちゃもったいないことです。
たとえ、1年で給料が100万〜200万下がっても数年後に年収が倍になることを考慮すれば、いったん下がることは許すべきです。
あなたは耐えられますか?
エンジニアになってフリーランスになれば給料は倍増する
ここまでフリーランスエンジニアについての給料や待遇について説明してきましたが、念のための説明ですが、もしあなたが未経験からエンジニア転職したら最初は会社員エンジニアになる可能性が高いです。
まずは会社で雇われながら、エンジニアになるわけですね。
メリットとしては、安心して実務経験を積むことができます。
そこで1年〜3年程度経験を積んだらフリーランスエンジニアになりましょう。
おそらく、会社員でもらっていた給料の2倍から3倍もらえるでしょう。
ここまでくれば、給料もあがり、地方や海外移住も考えられますよ。
【無料】おすすめエンジニア転職サイト3選
実際に転職するとなった場合、転職サイトに登録する必要があります。
公務員として転職サイトに登録したあと直後はオファーもないし、面接の声をかけてくるのは「誰でもできるポジションでの採用」程度.....
なので、無料登録できて未経験でもエンジニア転職の可能性がある大手サイトで転職活動をしましょう。
以上の3社がおすすめです。すべて無料なのでこの3社に登録しておけばOKですよ。
【独学サポート用】おすすめプログラミングスクール3選
エンジニア転職する最短ルートは成果物を作ってしまうことです。
私はプログラミングスクール(言語:Swift)入り、サポートを受けながらポートフォリオ(作品)を作って転職を有利に進めました。
プログラミングスクールに入っただけではエンジニアになることはできません。
なぜなら、基礎的な学習を教えるだけで実務経験や能力はそこまで上がらないから。。
でも、独学でつまづくならプログラミングスクールを活用しましょう。
私もプログラミングスクールに入って、勉強のサポートをしてもらいましたよ。
TechAcademy [テックアカデミー]
※無料体験可能。過去に私も有料コース受講済み。
【Winスクール】
※就職率96%。希少な対面型。
テックキャンプ
※受講料最大70%OFF。転職保証あり。
まとめ【結論あり】公務員とエンジニアどっちがいい?結論と理由を徹底解説
この記事では、公務員とエンジニアについて比較しながら解説してきました。
おさらいしておくと
公務員 | フリーランスエンジニア | |
安定性 | ◎ |
△ |
需要 | △ | ◎ |
将来性 | × | ◎ |
待遇 | ◯ | △ |
平均年収 | 地方公務員:600万程度 | 700万〜1,200万程度 |
勤務時間 | 平日8:30〜17:15 | 多くの場合140〜180時間勤務 |
必要なもの | 公務員試験合格 | 経験年数1〜3年以上 |
結論としては、将来性やスキル習得の観点からエンジニアの方がおすすめです。
しかし、どうしても休みが多い方がいいとか、給料が安くてもルーティンワークの方がいいという方にとっては公務員の方がいいかもしれません。
この記事を読んでくださった方が、1人でも勇気づけられたのなら書いた意味があります。
是非トライしてみてください。