»»ブログ外注化で月収100万を超えるための無料メルマガ登録はこちら

今なら特別に下記の内容をプレゼント中!

①労働者脳を破壊して不労所得を得る方法
②副業禁止を無効化する方法

転職

【体験談】公務員からエンジニア転職は未経験不可!?真相を徹底解剖

 

この記事の内容

・エンジニア転職はIT業界未経験でも可能?

・何歳までならエンジニア転職可能?

・エンジニア(IT)業界の特徴とは?

・未経験でもエンジニアに転職する方法とは?

・実際に私が未経験から転職した方法とは?

 

この記事では、公務員からエンジニア転職はIT業界未経験でも可能かどうか解説していきます。

私は未経験で公務員からエンジニア転職をしましたが、私が実際にどういう方法で転職したのか?

再現性はあるのか?

そのあたりを解説していきますので、是非最後までお付き合いください。

 

この記事の信頼性

私は33歳で妻と子ども3人がいながら、公務員在職中に独学で勉強し、スマホアプリエンジニア(言語:Swift)に転職しました。

このブログでは、早く時給単価を上げて、出来るだけ働きたくない人向けに情報発信しています。

3年後には年収1,000万円を目指しています。

どうやってエンジニア転職したのか?

なぜエンジニア転職したのか? 詳細にお伝えしていきます。

目標は海外移住して、ゆったり家族で生きていくことですね。

仮想通貨、米国株も好きでメタバースの土地(land)も保有していますよ。

 

 

【結論:可能】エンジニア転職はIT業界未経験でも可能?

エンジニア転職は「実務経験」を求められるため未経験の方は転職自体かなり難しいと言われています。

しかし、この記事で解説するとおりの手順を使えばエンジニア転職可能ですよ。

 

私が、2022年実際に私がこの方法でエンジニア転職を経験していますから、自分で言うのもなんですが説得力がありますよね笑

是非参考にしてくださいね。

ここで念のため注意点を記載します。

注意ポイント

転職サイトをみていると「未経験歓迎」「未経験可能」と書いてあったら要注意です。

なぜなら、エンジニア転職といつつ、ひたすらテストをする工程しか任せてもらえなかったりするなど、未経験歓迎=誰でもできる仕事の可能性が高いからです。

せっかく、プログラミングスクールに通ったり独学していてもエンジニアといえば「開発」できることが基本となりますので、注意しましょうね。

私が紹介する方法は決してテスト工程だけでなく、開発に携われるので安心してくださいね。

 

エンジニア(IT)業界の特徴とは?

大きくわけて2つのパターンがあります。

それは自社で開発するパターンと、SESといって所属は自社ですがエンジニアとしての業務は派遣先の現場で行うパターンです。

自社開発・受託会社の特徴

 

具体的には下記のとおりです。

自社で開発するというのは少しハードルが高めです。

要するに、普通の会社員同じでA社社員として業務をこなしていくイメージですね。

10代や,20代であれば普通に入社も可能ですが、未経験30代以上となくと少し難しい印象があります。

 

SES(システムエンジニアリングサービス)の特徴

 

具体的な図は下記のとおりです。

SESとはA社に所属しながら、A社が請け負った業務を他社(C社)の人たちと協働で業務をこなしていくことになります。

なので、A社に所属して給料はA社からもらいますが、A社の人たちとはほとんど仕事をすることはありません。

エンジニア未経験の場合、SESで勤務して1年くらい経験を積むと、人材価値があがり自社開発の会社やフリーランスエンジニアへの転職が可能になってきますね。

 

ちなみに、私も最初はSESの会社に勤務しましたよ。

面談や現場へ行く方法等についてはA社(自分の所属会社)の営業の方がやってくれるので、自分はエンジニアとして現場に入っていくだけですよ。

 

何歳までなら未経験からエンジニア転職可能?

では、何歳までなら未経験からエンジニアに転職できるでしょうか?

私の所感としては、40代まで余裕で可能だと思います。

50代でもスキルがあればいけると考えています。

なぜなら、エンジニアへの需要は相当高く、今後も続きそうだからです。

 

それぞれの年代に対してわかりやすく説明するとしたら下記のとおりです。

 

10代→プログラミング学習しているだけで有望。学歴不要。エンジニアを目指せ!

20代→新卒じゃなくてもエンジニア転職は余裕。人材価値をあげるためエンジニアになれ!

30代→子どもがいてもエンジニア可能!フルリモートしたければエンジニア一択!

40代→まだまだこれから単価を上げていけるから、スキルアップしよう!

50代→エンジニアとして企業転職は厳しいけど、スキルがあればフリーランスを目指そう!

 

10代,20代はいうことなしで、エンジニアとして活躍できるでしょう。

 

30代でも少し独学をして転職活動をすれば、エンジニアとして働けますよ。

 

40代,50代についても不安になりがちだと思いますが、独学とスキルをある程度示せればエンジニア可能です。

 

根拠は様々な案件の要項を見てみると、50代まで幅広く活躍と記載している案件も多数あるからです。

実際に、年齢を重ねても学習意欲があれば欲しがる人材になることができるわけですね。

 

未経験でもエンジニアに転職する方法とは?

未経験でもエンジニア転職するためにはどうしたらよいでしょうか?

前提として、未経験の人に企業側はスキルの高さを求めていません。

 

逆説的に聞こえるかもしれませんが、スキルよりも

プログラミングに興味があって、わからないこともドンドン自分調べて取り組めるか?

コミュニケーションをうまくとって業務を円滑に進めていけるか?

などこういう観点を大切にしています。

 

 

とは言えスキルがあるに越したことはないので、学習を進めつつ

なんでエンジニアになりたいか?

どんなアプリを作りたいか?

など面接対策として、動機の部分を確かめておくことを強くおすすめします。

 

実際に私が未経験から転職した方法とは?

では、実際にどんな方法で未経験からエンジニア転職をしたのか解説します。

1.プログラミングスクールに通いながら学習を継続

2.並行して転職サイトに登録して転職活動をする

3.ポートフォリオ(作品)を完成させる

4.実際に転職する

1.プログラミングスクールに通いながら学習を継続

私の場合プログラミングスクールに最初は通いました。

結果としてプログラミングスクールは学習のサポートとして利用しましょう。

 

よくある勘違いとして、プログラミングスクールに入ればエンジニアになれる!と思ってしまうことだと思います。

これは、語学学校に入ったら英語がペラペラになれるということと同じですので甘えは捨てて、勉強しながら詰まったら助けてもらう程度に考えましょう。

 

おすすめのプログラミングスクールは下記の3社です。

TechAcademy [テックアカデミー]
※無料体験可能。過去に私も有料コース受講済み。

【Winスクール】
※就職率96%。希少な対面型。

テックキャンプ
※受講料最大70%OFF。転職保証あり。

ちなみに、私はTechAcademy [テックアカデミー]のスマホアプリコース(Swift)2ヶ月間のコースを受講しました。

詳しくはこちらで解説しています。

»»【経験談】テックアカデミーの料金は?口コミ、特徴、実体験を解説

 

2.並行して転職サイトに登録して転職活動をする

実際に転職するとなった場合、転職サイトに登録する必要があります。

公務員として転職サイトに登録したあと直後はオファーもないし、面接の声をかけてくるのは「誰でもできるポジションでの採用」程度.....

なので、無料登録できて未経験でもエンジニア転職の可能性がある大手サイトで転職活動をしましょう。

リクナビNEXT
※無料登録必須・業界最大手

テックキャンプ
※IT未経験大歓迎・私も利用済み

IT求人ナビ転職
※給料もらいながら、研修あり

以上の3社がおすすめです。

すべて無料なのでこの3社に登録しておけばOKですよ。

 

3.ポートフォリオ(作品)を完成させる

次に転職する際に大切なことは目に見える成果物を作ることです。

なぜなら、採用面接等でいくら勉強しました!といっても伝わらないからです。

 

すごい機能なんて不要なので、こんなアプリを作ってみました!と言う方が面接も盛り上がり、面接オファーも来やすいですよ。

幸い、私が受講したスマホアプリコースは成果物が作りやすくカンタンなものであれば、数週間で完成できるものありました。

 

完成した後は、上記の転職サイトにこんなアプリを作りました!とアピールすると相当数のオファーが来ました。

興味なしと回答してしまったところばかりですが、下記がその画像です。

 

4.実際に転職する

上記のように企業からオファーが届くようになったら、こっちのものです。

あとは、どの企業に入るかこっちが決められるからですね。

面接では下記のことを聞くようにしていました。

 

・どの工程に携われるか?
→今後のキャリアに影響するので、聞いておいた方がいいです。

・開発できるか?テストのみだけではないか?
→開発ができないと面白くないので聞いておきましょう。

・リモートできるか?
→最初出社で技術を教えてもらいつつ、ゆくゆくはリモートがベストと考えていました。

・研修はあるか?
→私の場合、30歳過ぎていたのですぐに実務に入り、研修はない方がよいと思っていました。

・言語はどの分野が多いか?
→Swiftを勉強してきたので、できればSwiftの現場に入りたかったからです。

 

【体験談】公務員からエンジニア転職は未経験不可!?真相を徹底解剖

この記事では、公務員からエンジニア転職は未経験でもできるのか?という疑問に対して解説してきました。

おさらいしておきます。

 

まとめ

・未経験でも転職は可能

・「未経験歓迎」の文言には注意

・SESという働き方の会社への転職が近道

・実務経験を積もう

・ポートフォリオ(作品)を作ればオファーがかなりくる

・サポートとしてプログラミングスクールに通うのもあり

・転職サイトを活用しよう

実際に転職してみて本当によかったと思っています。

未経験はムリなどという定説に惑わされず少しの努力を継続していけば、転職は可能です。

 

体感的には3ヶ月位でエンジニア転職は目指せると思います。

(私自身はプログラミング学習に独学で挑み1年半位かかりましたが。。)

うまくプログラミングスクール等活用しながら、みなさんの負担の少ない転職をお祈りしています!!

 

TechAcademy [テックアカデミー]
※無料体験可能。過去に私も有料コース受講済み。

【Winスクール】
※就職率96%。希少な対面型。

テックキャンプ
※受講料最大70%OFF。転職保証あり。

»»【経験談】テックアカデミーの料金は?口コミ、特徴、実体験を解説

»»無料メルマガ登録はこちら

今なら特別に下記の内容をプレゼント中!

①労働者脳を破壊して不労所得を得る方法
②副業禁止を無効化する方法

-転職

Copyright© 信用金庫をやめたい人へ , 2023 All Rights Reserved.