この記事の内容
・公務員はプログラミングで副業可能?
・公務員の副業はバレる?
・公務員がプログラミングで副業を行う方法
・公務員がプログラミングを学べき価値・理由
・稼ぐためにおすすめの方法はエンジニア転職です
この記事の信頼性
私は33歳で妻と子ども3人がいながら、公務員在職中に独学で勉強し、
スマホアプリエンジニア(言語:Swift)に転職しました。
このブログでは、早く時給単価を上げて、出来るだけ働きたくない人向けに情報発信しています。
3年後には年収1,000万円を目指しています。
未経験では難しいエンジニア転職をどう実現したのか?
なぜエンジニア転職したのか?
詳細にお伝えしていきます。
目標は海外移住して、ゆったり家族で生きていくことですね。
仮想通貨、米国株も好きでメタバースの土地(land)も保有していますよ。
質問やご連絡は質問やご連絡はTwitterのDMまでお気軽にどうぞ!
この記事では、公務員がプログラミングで副業はできるのか?税務署や勤務先にバレるのか?
このあたりを説明しながら、収入を増やしていく方法について解説していきたいと思います。
結論からいうと、公務員がプログラミングで副業するのはNGです。
一部の例外を除いて、一般的なクラウドソーシング等の仕事を受注して報酬を受け取ることは禁止されています。
逆説的な話になりますが、プログラミングを使って副業ができるレベルならエンジニア転職するべきです。
なぜなら、公務員よりも時給単価があがり稼げるからです。
公務員時代に副業はしていませんが、私の実体験からわかったことも含めて詳しく解説します。
公務員はプログラミングで副業可能?
プログラミングを使った副業は、以下の種類が考えられます。
・クラウドソーシングなどで受注する
・SNSでアプリ開発の依頼を受けて稼ぐ
・友人の依頼でウェブ制作をして稼ぐ
クラウドソーシングなどで受注する
先ほども記載したとおり、公務員はクラウドワークス等で受注してプログラミングで副業することは基本的に禁止されています。
その理由は諸説ありますが、公務員法で規制されている「自営兼業」に該当する可能性が極めて高いからです。
根拠法令はこちらです。
人事院のガイドラインも含めると、下記のことがプログラミングの副業に含まれているとNGになる可能性が高いです。
・営利目的であること
・定期的・継続的であること
カンタンにいうと、「お金目的で継続的に稼ぐことは禁じられている」ということです。
公務員として許可がとれればOKですが、職場に副業でプログラミングしたいと言ったところでOKはでませんよね。
SNSでアプリ開発の依頼を受けて稼ぐ・友人の依頼でウェブ制作をして稼ぐ
・SNSでアプリ開発の依頼を受けて稼ぐ→営利目的
・友人の依頼でウェブ制作をして稼ぐ→営利目的
上記の内容は継続的ではないにしても、営利目的であることは間違いないのでNGの可能性が極めて高いといえますね。
完全NGがどうかの判断は私にはできませんが、小銭を稼ぐために処分を受けるリスクを背負う必要はありません。
公務員がプログラミングで副業を行う方法の例外がありますので、次に説明します。
公務員がプログラミングで副業を行う方法
では、合法的に公務員がプログラミングで稼ぐ方法はないのか?
結論としては、存在しますがハードルが高いのでおすすめできません。
その方法とはプログラミングについて講演・講師として単発的に稼ぐことです。
プログラミングは小学生の必修科目にもなり、かなり需要が高まってきています。
そこで、あなたに講演などの依頼が舞い込む可能性もあるわけです。
でも、来るかわからない講演を副業にするという可能性にかけるなんてもったいないのでやめましょう。
公務員がプログラミングの副業をしたらバレる?
実際に、公務員の副業は税務署や職場の人にばれるのでしょうか?
結論からいうと、すぐにバレる可能性は低いかもしれませんが、収益が増えてくればバレる可能性も高まり絶対におすすめしません。
バレる可能性はそれぞれ小さくても、いずれはばれると考えておきましょう。
バレる要素としては以下のことが考えられますね。
・稼いでるのに確定申告しないで税務署にバレる
・20万以上稼いで確定申告して勤務先にバレる
・住民税が普通徴収される予定が特別徴収され職場にバレる
・同僚に知られて内部告発されて職場にバレる
公務員がYouTubeで広告収入を得て逮捕された実際のニュースもありました。
このニュースを見ても公務員として副業をやろうと思いますか?
バレたら最悪の場合、懲戒免職となり職を失うリスクはとてつもなく大きな代償です。
公務員がプログラミングを学べき価値・理由
ここまで、公務員がプログラミングを副業として稼ぐのは基本的に難しいという話をしてきました。
では、公務員はプログラミングを学ばなくてもいいのか?
これは断言しますが、絶対に学んだ方がいいです。
なぜなら、公務員試験に合格できたあなたならプログラミングを学ぶことで人材価値やスキルがあがっていくからです。
下記の図をご覧下さい。
経済産業省の調査によると、2030年(あと7,8年後)にIT人材は79万人不足すると言われています。
このように、日本はエンジニアの人材が不足しており、需要は相当あるわけです。
需要があり供給が追いついていないなら、エンジニアの年収は高まっていくことは容易に想像できます。
では、副業もできない公務員のあなたはどのように行動すべきか解説します。
それは、副業できるレベルならいっそうエンジニア転職しましょう!というものです。
エンジニアはとても稼げる職業です。しかも、経験を積むごとにドンドン収入や待遇を良くしていくことができるので本当におすすめできますよ。
詳細は次の項目で紹介します。
稼ぐためにおすすめの方法はエンジニア転職です
公務員で副業するよりも、一定の力をつけてエンジニア転職を勧める理由としては以下の理由です。
ポイント
・年収があがる
・リモートワークできる
・通勤のストレス0
・家族や自分の時間が増える
・嫌ならいつでも違う現場で仕事ができる
実際に、公務員からエンジニア転職してみて私は本当によかったと思っています。
公務員としてプログラミングを使って副業をやるより、エンジニア転職の方がメリットが多すぎて私は行動しました。
転職するのであれば、公務員→会社員エンジニア→フリーランスエンジニアになることで収入が大幅に増えます。
詳細はこちらのページを確認してみてください。
»»【1ヶ月で実現】公務員からエンジニア転職する方法【年収倍増計画】
おすすめのプログラミングスクール3選
私が未経験からエンジニア転職した時は、プログラミングスクールに最初は通いました。
結果としてプログラミングスクールは学習のサポートとして利用しましょう。
よくある勘違いとして、プログラミングスクールに入ればエンジニアになれる!と思ってしまうことだと思います。
これは、語学学校に入ったら英語がペラペラになれるということと同じですので甘えは捨てて、勉強しながら詰まったら助けてもらう程度に考えましょう。
おすすめのプログラミングスクールは下記の3社です。
TechAcademy [テックアカデミー]
※無料体験可能。過去に私も有料コース受講済み。
【Winスクール】
※就職率96%。希少な対面型。
テックキャンプ
※受講料最大70%OFF。転職保証あり。
ちなみに、私はTechAcademy [テックアカデミー]のスマホアプリコース(Swift)2ヶ月間のコースを受講しました。
まとめ・【結論あり】公務員はプログラミングで副業できる?ばれる?徹底解説
ここまで公務員はプログラミングで副業できるか?という疑問について解説してきました。
念のためおさらいしておきます。
おさらい
・公務員はプログラミングで副業は基本的にできない
・バレる要素はいくつもありいつかはバレる
・バレたら懲戒免職の可能性もあるのでやめておこう
・単発的な講師・講演ならOK
・エンジニアの需要は尽きないので転職を検討しよう
結論としては、講演などの単発的な仕事を除いて営利目的の副業はできません。
多くのサイトで逮捕者はでていないからグレーゾーンだ!という論調もありますが、あえてあなたがグレーゾーンに飛び込む必要はありません。
私もそうでしたが、公務員という安定的な地位とは引き換えに副業ができないなどのデメリットも受け入れるしかありません。
それがいやなら、私みたいにエンジニア転職してしまいましょう。
公務員試験に受かることができたあなたなら間違いなくエンジニアになれます。
言い方は悪いですが、公務員よりも時間にルーズな人やコミュニケーションをとれないエンジニアはたくさんいますから。
質問やご連絡はTwitterのDMまでお気軽にどうぞ!