アフィリエイト

【結論あり】公務員は副業でブログアフィリエイトで稼いでもOK?合法的に稼ぐ方法も解説

 

この記事の内容

・公務員でも副業でブログアフィリエイトで稼いでもいいの?

・公務員のアフィリエイトバレたらどうなるの?

・合法的に公務員がブログで稼ぐ方法

・公務員がブログで稼ぐメリット・デメリット

・あなた自身のブログという「メディア」を持てば最強です

りんごちゃん
りんごちゃん

私は公務員だけど収入を増やしたい!そうだ!ブログは稼げるらしいからやってみよう!

でも、公務員は副業禁止らしいし、どうしたらいいの?教えて!

 

OKです

この記事では、公務員はブログアフィリエイトで稼いでもいいの?

そんな疑問について解説しつつ、合法的に稼ぐ方法も紹介します。

 

結論、公務員の場合ブログを書いて広告を貼って収入を得るのはNGです。最悪の場合、懲戒免職となる可能性があります。

ただし、公務員がブログを始めるべき理由やメリットなどもあわせて紹介するので、最後までお付き合いください。

 

この記事の信頼性

私は33歳で妻と子ども3人がいながら、公務員在職中に独学で勉強し、スマホアプリエンジニア(言語:Swift)に転職しました。

このブログでは、早く時給単価を上げて、出来るだけ働きたくない人向けに情報発信しています。

3年後には年収1,000万円を目指しています。

未経験では難しいといわれるエンジニア転職にどうやって成功したのか?

なぜエンジニア転職したのか? 詳細にお伝えしていきます。

目標は海外移住して、ゆったり家族で生きていくことですね。

仮想通貨、米国株も好きでメタバースの土地(land)も保有していますよ。

質問やご連絡はTwitterのDMまでお気軽にどうぞ!

 

公務員でも副業でブログアフィリエイトで稼いでもいいの?

公務員は副業禁止とよく言われていますが、ブログで稼いでもいいのでしょうか?

結論として、既に書いたように公務員がブログアフィリエイトで稼ぐのはNGです。

 

その理由は諸説ありますが、公務員法で規制されている「自営兼業」に該当する可能性が極めて高いからです。

根拠法令はこちらです。

+ 国家公務員法

(私企業からの隔離)
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
② 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。
③ 営利企業について、株式所有の関係その他の関係により、当該企業の経営に参加し得る地位にある職員に対し、人事院は、人事院規則の定めるところにより、株式所有の関係その他の関係について報告を徴することができる。
④ 人事院は、人事院規則の定めるところにより、前項の報告に基き、企業に対する関係の全部又は一部の存続が、その職員の職務遂行上適当でないと認めるときは、その旨を当該職員に通知することができる。
⑤ 前項の通知を受けた職員は、その通知の内容について不服があるときは、その通知を受領した日の翌日から起算して三月以内に、人事院に審査請求をすることができる。
⑥ 第九十条第三項並びに第九十一条第二項及び第三項の規定は前項の審査請求のあつた場合について、第九十二条の二の規定は第四項の通知の取消しの訴えについて、それぞれ準用する。
⑦ 第五項の審査請求をしなかつた職員及び人事院が同項の審査請求について調査した結果、通知の内容が正当であると裁決された職員は、人事院規則の定めるところにより、人事院規則の定める期間内に、その企業に対する関係の全部若しくは一部を絶つか、又はその官職を退かなければならない。

出典:e-Gov国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000120)

+ 地方公務員法

(営利企業への従事等の制限)
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

出典:e-Gov地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000261#382

・営利目的であること

・定期的・継続的であること

カンタンにいうと、「お金目的で継続的に稼ぐことは禁じられている」ということです。

ブログに広告を貼って、収益を得ることはほとんどの場合、営利目的と判断される可能性が高いので、実質的にNGといえます。

 

 

公務員のブログアフィリエイトがバレたらどうなるの?

公務員のブログアフィリエイトがバレたらどうなるの?という疑問について解説します。

最悪の場合、職を失うことにもなりますからやめておきましょう。

 

過去にはYouTubeで収益化していた公務員が、処分されるという事案が複数おきています。

公務員の場合、他の自治体でも処分されるとこぞって同じような処分をする傾向がありますから絶対にやめましょう。

 

合法的に公務員がブログで稼ぐ方法

りんごちゃん
りんごちゃん

公務員はブログで稼げないのか...文章書くのは好きだし、役所で法令とか勉強してきたから得意だと思ったのに....本当にブログで稼ぐ方法はないの。。?

実は、ブログに直接広告を貼って収益を上げるブログアフィリエイトNGですが、ブログを使って稼ぐおすすめの方法がありますよ。

 

それは以下のとおりです。

公務員がブログで稼ぐ方法

・案件依頼が来て稼ぐ方法

・本の出版をして稼ぐ方法

・ブログでアクセスが集まれば公務員をやめられる

 

案件依頼が来て稼ぐ方法

ブログを書いていると、いきなり企業から報酬を支払いますので、記事を書いてもらえませんか?という依頼がくることがあります。

 

公務員が案件で稼いでいいの?という疑問については、人事院の照会例が参考になります。

下記のように案件で単発的に稼ぐことは、兼業にあたらないと明確に答えています。

+ 人事院照会例

【照会例 12】
Q. 単発的に講演を依頼され講演料を得た場合や、研究成果等を雑誌等に単発的に発表し報酬を得た場合などは、第 104 条の兼業に該当しますか。
A. 第 104 条における「事業に従事し、若しくは事務を⾏う」場合とは、「国家公務員としての職務以外の事業⼜は事務に、継続的⼜は定期的に従事する場合」を⾔いますので、上記のような単発的に従事する場合は、第 104 条の兼業に該当しません。
なお、国家公務員倫理法・国家公務員倫理規程との関係では、当該依頼元が利害関係者であるときには、あらかじめ倫理監督官の承認が必要です。また、本省課⻑補佐級以上の職員については、講演料や原稿料等の報酬が 5,000 円を超える場合、原則として贈与等報告書を提出する必要があります。

出典:「義務違反防止ハンドブックー服務規律の保持のためにー」(https://www.jinji.go.jp/ichiran/ichiran_fukumu_choukai.html

 

ブログを始めるまでは企業の案件オファーなんてこないでしょ?

と思っていましたがは私のこのブログにも実際にきています。

しかも、アクセス数も大してない時に来ましたから驚きました。

 

下記はその画像です。

オファーが来た企業に公開の許可もとっていないので黒塗りにしましたが、仮想通貨トレードを取引するためのプラットフォームを宣伝してほしいという内容でした。

(当時は仮想通貨に関する記事を書いていたからですね)

 

本の出版をして稼ぐ方法

次は、本の出版で稼ぐ方法です。

企業案件同様、本なんて出版できるの?と思ってしまいがちですが、実際にブログを継続している人で本の出版をした人は数多くいます。

 

たとえば、ブログ界で有名なキグチさんのこちらの書籍が代表例です。

 

Amazonで買う

 

ここまで到達するのは、相当な苦労があるとは思いますがブログは相当稼げるポテンシャルがあるということを証明しています。

 

ブログでアクセスが集まれば公務員をやめられる

ブログで稼げるようになれば仕事を辞めることができます。

実際に公務員として早期リタイアを実現するなら以下の手順が想定されます。

ブログで公務員をやめる手順

①公務員としてブログを書く

(広告収入はNGなので、とにかくアクセスが集まるようなブログを書く)

②この間に単発的な案件で稼げる

③アクセスが集まりだしたら、公務員を辞めることを検討する

④実際に稼いでいけるくらいのアクセスが集まったら公務員をやめる

 

実際に辞めるときには、少し不安になると思いますので公務員がブログで辞めた経緯や成果を発信して、他にも収入を得ることも検討しておきましょう。

 

下記のような手段でも収益化ができると強いですね。

・ランサーズで記事を書いて稼ぐ

・公務員ブロガーの経験をYouTubeで発信して稼ぐ

・noteなどで公務員ブロガーの経験を情報商材として売って稼ぐ

 

公務員はブログで稼ぐ時のデメリット

公務員がブログで稼ぐ時のデメリットについて解説しておきます。

なぜかというと、デメリットを知っておくことの方が重要だからです。

 

①公務員の場合広告収入が得られない

再三記載しているように、公務員という立場ではブログアフィリエイトによる広告収入が得られません。

公務員という立場上仕方ないとはいえ、広告すら貼れないことはデメリットとなります。

 

②メンタルが持たずに継続できない

ブログを書いていると誰しも直面する問題ですが、収益化できず、継続できないで挫折します。

よくある挫折パターン

ブログを書く

→収益化できない

→挫折する

→結局稼げない

結局収益化できずにブログをやめていく人ばかりです。

 

これを解消するのは、継続するしかないんですよね。

 

③稼げるようになるためには時間がかかる

そもそも、ブログで稼ぐにはどどんなに良い記事を書いても時間がかかります。

1万字超えの良質記事でも、Googleから評価されて記事が上位表示されるまで相当な時間がかかりますから。

気長に好きなことを、稼げる分野で書いてブログ記事を量産しましょう。

 

公務員はブログで稼ぐ時のメリット

公務員がブログで稼ぐメリットはこちらです。

・不労所得が生まれる

・ブログアフィリエイト、本の出版など大きく収入が増やせる可能性がある

・マーケティングスキルが身に付く

・セールスライティングができるようになる

・いつでも辞められるという精神的な安定が生まれる

 

①不労所得が生まれる

ブログが育ってくると毎日収益を生むようになります。

再三、記載しているように公務員の場合アフィリエイトは禁止されています。

しかし、ブログにアクセスが集まるようになったかどうかはわかりますので、アクセスが集まるようになったら真剣に公務員を退職することを検討しましょう。

 

ブログのように不労所得を生む媒体は最高です。

寝ていても収益を生みますし、ブログで生活している人もいるわけです。

 

②ブログアフィリエイト、本の出版など大きく収入が増やせる可能性がある

①と少しかぶりますが、公務員という立場でなくなれば、ブログアフィリエイト、継続的な本の出版など営利目的でドンドン稼ぎましょう。

手取り20万の時と比べ物にならないほど稼げる可能性もありますよ。

 

③マーケティングスキルが身に付く④セールスライティングができるようになる

③④についてはスキルの向上によりブログ以外のことにも生かせるようになってきます。

たとえば、ブログで5万PV達成すれば、好条件でメディアから依頼がくることだってあります。

手に職をつける意味でもブログは優れています。

なお、公務員という仕事にも生きてくるはずなので、上司を納得させるセールスライティングなどを考えてみても面白いかもしれません。

 

⑤いつでも辞められるという精神的な安定が生まれる

最後に、公務員でブログを継続して書くことができて稼げるという自信がつけば、いつでも辞めることができます。

これは、無敵状態ともいえるでしょう。

公務員として従事するのも馬鹿らしく思えてきたら末期なので、真剣に退職することをおすすめします。

 

公務員のあなたへ。ブログという「メディア」を持てば最強です

最後に、公務員のあなたへブログというメディアを持つことは最強ですよということをお伝えします。

なぜなら、ブログで稼げるという精神的な安定は半端ないからです。

 

私も、ブログで稼ぐようになってとても精神状態がいいです。

なぜなら、会社にこびることなく働けますし、何より自分の時間を大切にすることができるようになりるからです。

しつこいようですが、ブログで稼げるようになるには、時間と手間がかかるため多くの人は稼げていません。

 

【結論あり】公務員は副業でブログアフィリエイトで稼いでもOK?合法的に稼ぐ方法も解説

ここまで公務員のブログについて解説してきました。

念のためおさらいしておきます。

おさらい

・公務員はブログアフィリエイトで稼ぐことはNG

・最悪の場合懲戒免職になる可能性もある

・本の出版や案件を受けるのはOK

・ブログでアクセスが集まったら公務員をやめることを検討しよう

・公務員がブログを書くデメリットもあるけどメリットも多い

・ブログというメディアを持とう

これらに加えて私は、エンジニアに転職してスキルを高めつつ、ブログを書いてさらにスキルアップしています。

公務員の時よりも自由にブログにも取り組めるし、フリーランスエンジニアになれば大幅に収入があがるので、是非同じフィールドで会えることを楽しみにしています!

質問やご連絡はTwitterのDMまでお気軽にどうぞ!

 

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

-アフィリエイト

Copyright© 信用金庫をやめたい人へ , 2023 All Rights Reserved.