この記事の内容
・公務員の仕事は楽なの?
・公務員の年収は?
・公務員は副業できるの?
・公務員を辞めた理由
・公務員のやりがい
・公務員になるためには?
・エンジニア転職するには?

公務員は安定していて、給料もそこそこもらえるのになんで大変な転職をしたの?ホンネを教えて!!
OKです。
この記事では、公務員からエンジニアに転職した私が、公務員時代の経験と転職した理由などを公務員を目指す皆さんへ伝えるものです。
公務員は安定している!
公務員はうらやましい!
そんな声もある中、なぜエンジニア転職したのか気になりませんか?
赤裸々にホンネでぶっちゃけるので、是非最後までお付き合いください。
この記事の信頼性
私は妻と子ども3人がいながら、公務員在職中に独学で勉強し、スマホアプリエンジニア(言語:Swift)に転職しました。
このブログでは、早く時給単価を上げて、出来るだけ働きたくない人向けに情報発信しています。
3年後には年収1,000万円を目指しています。
未経験では難しいといわれるエンジニア転職にどうやって成功したのか?
なぜエンジニア転職したのか?
詳細にお伝えしていきます。
目標は海外移住して、ゆったり家族で生きていくことですね。 仮想通貨、米国株も好きでメタバースの土地(land)も保有していますよ。
【結論:あり】公務員の仕事は楽なの?
公務員の仕事は楽なの?
何してるの?
とよく聞かれるので簡単に答えておくと、4年間地方公務員として働いた経験を総合して回答します。
仕事は民間企業に比べて楽です。しかし、やりがいはクソほどないです。
楽だといえる理由は、基本的に「与えられた仕事をこなすだけ」でいいから。
プラスアルファの仕事は求められません。
目の前の事務分担で与えられたことだけやればいい。
これは簡単なようで、ふとした時にこれって自分がやる必要ある?
資料を作って、順番に並べて、ホチキスでとめて、出席者に配布して....年配のパートでも誰でもできるやん。。って感じることが多々あるんですよね。
(決してパートさんを馬鹿にしているわけではないです)
ただ、誰でもできる仕事をただこなすだけでいいんです。機械のように。
これがうらやましくて公務員試験を受験し、入ったんですが現実はちがいました。
公務員の年収について
公務員の年収って気になりますよね?
皆さんの予想通り基本的に、年功序列で増えていきます。
逆に、若くて優秀な人でも年収は少ないわけです。
人口の少ない町村ならもっと少ないですが、ざっくり多く見積もってこんな感じという体感です。
引用元(https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1295/column/column02.html)
生涯学習のユーキャン
さらに言うと給料は実は、条例で定められていて計算しようと思えばざっくり計算なら生涯年収まで計算できてしまいます。
google検索トップに出てきた大郷町を例に挙げてみましょう。
こんな感じで給料表が公表されており横軸に級、縦軸に号が示されています。
大郷町はどうかわかりませんが、私がいた役所は3年以上経つと試験などに受かれば級が上がり、1年ごとに4号ずつ上がっていきました。
これに地域手当(0%〜18%)がかけられ給料が計算されます。
公務員は副業できるの?
では収入がさほど伸びない公務員は副業できるのか?という質問をよくいただくので解説します。
結論、皆さんが想像する一般的なYouTubeやブログの広告収入を得るような副業はNGです。
これは、過去に処分を受けた公務員がいることからも明らかです。
注意ポイント
記事によっては、公務員の副業はグレーだから大丈夫ですなどと解説している記事もありますが、あなたが処分を受けても誰も責任をとってくれませんので、副業はやめておきましょう。
しかし、別の方法で公務員でも収入源を増やす方法は一応ありますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
»»【結論あり】公務員は副業でブログアフィリエイトで稼いでもOK?合法的に稼ぐ方法も解説
【エンジニア転職しました】私が公務員を辞めた理由
私が公務員をやめた理由は数えればキリがありませんが、主な理由は以下のとおりです。
・公務員は稼げる上限が決まっているから
・公務員は副業できないから
・公務員はスキルが全く上がらないから
・公務員は仕事をがんばっても意味ないから
・公務員は思考停止の人が多いから
オブラートに包まず申し訳ないですが、私が公務員として働いて体験した事実です。
前提として、私の人生の目標がFIREして家族との時間を増やすということになってから公務員をやめたりなど行動した結果となります。
1つずつ見ていきましょう。
公務員は稼げる上限が決まっているから
すでに記載しましたが、公務員の給料はある程度計算できます。
安定していていい!と感じる方もいるとは思います。
自分も公務員として入庁すまでは公務員だから一生安泰!と安心していましたが、だんだん魅力を感じ無くなっていきました。
60歳まで働いてよくて年収が800万くらいになって、定年してまた働いて・・・
それよりもある程度稼いで、投資に回していわゆるFIREした方が人生が豊かになると思いエンジニアしました。
公務員は副業できないから
こちらもすでに記載しましたが、念のため書いておきます。
公務員になった以上副業が基本的にできません。
収入源を増やすことができない以上、投資に回せる金額も決まってきますし圧倒的に時間がかかります。
毎月20〜30万もらったところでFIREは近づいてきません。
公務員はスキルが全く上がらないから
公務員として30年働いたところで、あなたはノースキルです。
これに衝撃をうけました。
特にエンジニアへの転職活動をした時に痛感しましたね。
公務員はそれほど市場価値がないんです。これはどう言うことかというと公務員として何年働いても他の職業にいかせるような評価はされず、むしろノースキルの人材となってしまうわけです。
公務員として10年働くよりも、エンジニアとして1年現場で経験を積めば企業からのオファーが相当数くるような人材になれます。
実際に、私はエンジニア転職したら企業からのオファーが届いて驚きました。
その一部の画像を念のため添付しておきます。
興味なしと回答してしまったところばかりですが、下記がその画像です。
公務員は仕事をがんばっても意味ないから
公務員はがんばって仕事をしても昇進する程度で給料はさほど伸びません。
何のために頑張るのか?
理由づけができなければ働く意欲がわかないですよね?
中には、自治体や住民のためにがんばるぞ!という方もいますが、周りがみんなそうとは限りません。
その中で埋もれてしまってやる気をなくす人も多くいましたね。
公務員は思考停止の人が多いから
公務員は安泰!という思考は公務員の中でも根強く残っています。
これは私はむしろリスクだと思っています。
たとえば、30代年収400万〜500万で満足できますか?
他にも収入源を増やしてFIREしてしまえば、好きな人と好きなことをして過ごせるのにもったいないと思ってしまいますね。
私が退職する時も、本当公務員やめるの?という声はかなり多かったですね。
公務員のやりがい
公務員のやりがいってあるの?という疑問もよくあると思うので解説します。
ぶっちゃけあまりないです。
なぜなら、何のために公務員として働くかという理由づけが微妙な人が多いからですね。
休暇が多いから!
定時に帰れるから!
という理由で公務員をやっている人は無限にいます。
そういう人は何となく時間を過ごして、怒られない程度に仕事をする毎日を送っています。
悪いことは何もしていませんが、楽しくないですよね。
私もやりがいを見つけていたら公務員はやめていなかったと思いますが見つけられませんでした。
それなら、公務員からエンジニア転職した私が断言しますが、エンジニアの方がめちゃくちゃおすすめできます。
理由は以下のとおりです。
・スキルは一生ものになる
・給料が高い
・これからも将来性あり
・地方・海外移住可能
・主に月に140時間以上働けば休みがとれる
・万が一契約が切られても、スキルがあるので次がすぐに見つかる
これだけでもエンジニアを目指す理由になりませんか?
だれでもやる気があればエンジニア転職できますよ。
みんなやらないから単価が高く稼げるんですが。。
詳しくはこちら
»»【経験談】公務員とエンジニアどっちがいい?結論と理由を徹底解説!
公務員になるためにやるべきこと
ここまで、公務員に対して批判的なことばかり言ってきましたがそれでも公務員になりたい!という方は多いはず。
実際、公務員になるためには公務員試験を突破しなければなりません。
私は働きながら勉強して公務員試験を突破しましたが、結論そこまで難しくありません。
年齢制限などあるので、注意しながら公務員試験は無料ですから受けてみましょう。
公務員試験の教材はLECの教材のみでOKでしたね。
エンジニア転職するならどうしたらいい?
こんな話を聞いて私のように公務員じゃなくて、エンジニアを目指してみたい!という方はどうしたらよいでしょうか?
(公務員志望の方はこの項目スキップしてください)
少しだけ紹介しておくと、もし学生でないなら働きながら以下のことを実行しましょう。
エンジニア転職の手順
・プログラミングを少し独学してみる
・この時点で楽しいはずはないけどなんとか勉強できそう
・プログラミングスクールを利用しながら作品をつくる
・転職活動する
詳細はこちらのページで詳しく紹介しています。
»»【1ヶ月で実現】公務員からエンジニア転職する方法【年収倍増計画】
おすすめプログラミングスクール3選
エンジニアを目指すと決めてから、私の場合プログラミングスクールに最初は通いました。
結果としてプログラミングスクールは学習のサポートとして利用しましょう。
よくある勘違いとして、プログラミングスクールに入ればエンジニアになれる!と思ってしまうことだと思います。
これは、語学学校に入ったら英語がペラペラになれるということと同じですので甘えは捨てて、勉強しながら詰まったら助けてもらう程度に考えましょう。
おすすめのプログラミングスクールは下記の3社です。
TechAcademy [テックアカデミー]
※無料体験可能。過去に私も有料コース受講済み。
【Winスクール】
※就職率96%。希少な対面型。
テックキャンプ
※受講料最大70%OFF。転職保証あり。
ちなみに、私はTechAcademy [テックアカデミー]のスマホアプリコース(Swift)2ヶ月間のコースを受講しました。
詳しくはこちらで解説しています。
»»【経験談】テックアカデミーの料金は?口コミ、特徴、実体験を解説
おすすめ転職サイト3選
実際にエンジニア転職するとなった場合、転職サイトに登録する必要があります。
公務員として転職サイトに登録したあと直後はオファーもないし、面接の声をかけてくるのは「誰でもできるポジションでの採用」程度..... なので、無料登録できて未経験でもエンジニア転職の可能性がある大手サイトで転職活動をしましょう。
以上の3社がおすすめです。
すべて無料なのでこの3社に登録しておけばOKですよ。
まとめ【公務員を目指す人へ】公務員は楽?年収、副業、やりがい徹底解説
この記事では、公務員を目指す人へ年収や副業について解説してきました。
元公務員ということで少しは説得力があったと思います。
おさらい
・公務員の仕事は比較的楽
・生涯年収が計算できてしまうし多くはない
・公務員は副業が基本的にできない
・公務員はやりがいがみつけにくい
・公務員経験者としてはエンジニアの方がメリットが多すぎる
以上です。
結論:正解はないので、公務員の現実を知っても公務員になりたい!というのもOKですし、私のようにエンジニアを目指したいというかたも歓迎です。
要するに、将来を見据えた上で職業を選択して豊かな生活を送ってほしいのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
質問やご連絡はTwitterのDMまでお気軽にどうぞ!
あわせて読みたい