信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。
しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。
毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。
信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。
詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
仕事に行くのが本当につらい…
辞めた後の金銭面が不安…
次の仕事が決まってるわけじゃないのに仕事辞められない…
仕事に対してなにかしらストレスを持っている人は多いはず。
しかもストレスのせいで不調がある場合も無きにしもあらずですよね。
そんな方に朗報です。
「失業保険は受給できるのは最短3か月…その間に体調も戻して転職してしっかり働けるか不安」という方は傷病手当金の受給を是非検討してみてください。
というか
絶対傷病手当を受給するべき。傷病手当を受給したあと、失業保険をもらうべき。
なぜなら、制度的に問題はないし圧倒的にお得だから。
失業保険では通常3か月の受給となりますが、傷病手当金と失業保険を組み合わせることができると最大2年6か月(45歳未満は2年4か月)の受給を可能にすることができます。
(年齢や勤務年数で少し受給できる日数は変わる)
体調が悪いから仕事を辞めるというのは決して悪いことではなく、仕方のないこと。。
つらいまま仕事に在籍していても自分の心も落ちて行ってしまうし、職場に迷惑をかけてしまう。
と負の連鎖になりませんか?
この記事を見れば、あなたは絶対に損しません。
受給の流れや手順も徹底的に解説してますので、最後まで読んでみてください。
傷病手当金と失業保険とは?
傷病手当金(社会保険)
病気や怪我により仕事に就くことができず、十分な報酬を会社から得ることができない場合受給できる制度です。
仕事を辞めることが前提の場合、退職日までの被保険者期間が継続して12か月以上である必要があります。
支給開始日から最大1年6か月間、退職前6ヵ月間の平均月給の約66%が受給されます。
心療内科などで診断書が必要となりますが、医者も100%書いてくれるので大丈夫。
引用:P8「傷病手当金」について|全国健康健保協会 千葉支部
注意ポイント
・被保険者期間が継続して12か月以上ないと退職したら支給されないから注意
・1日でも未加入期間があったり、妻の被扶養者になってたら支給されない
・心療内科に言えばどこでも傷病手当がもらえる「適応障害」などの診断書は秒でもらえる
基本的に1年以上被保険者の期間があれば、給料の3分の2が支給されると解釈すればOK
失業手当(雇用保険)
失業手当は就業ができる状態にあり、就職する意思がある失業者に給付されます。
会社都合と自主都合により、それぞれ支給までの待機期間に違いはありますが通常は90日間しか支給されません。
会社都合とは、倒産などの場合なので、基本自己都合に該当するケースがほとんどです。
もらえる額は退職前6ヵ月間の平均月給の約60%です。
しかし、傷病手当金の受給後に病気や怪我が完治すれば失業保険が「就職困難者」として最大12か月(45歳未満は10か月)受給することができます。
ただし、大前提として病気や怪我を患い、働くのが厳しいと感じている人です。
「ちょっと体調しんどいぐらいで仕事辞めるなんて言い出せない。」
そう職場に気を遣ってしまうのが日本人。
しかし、診断するのはお医者さんなので、あんまり深く考えなくて大丈夫です。
ただ正しく受給するにはしっかり手順を踏む必要がありますので、解説していきます。
注意ポイント
・失業手当は傷病手当と違い「職を探している人」が受給できる制度
・傷病手当→仕事ができない人がもらえる手当
・失業手当は仕事がしたくてもできない人のため手当です。よって、傷病手当と併用受給は不可
しかし、同時に受給はできないけど、1年半傷病手当をもらったあと失業手当をもらうことは可能です!
傷病手当金と失業保険の受給手順を徹底解説
退職前にやることを解説します。
退職日の約1か月前に「退職します」という気持ちを会社側に伝える
就業規則により何日前に報告すると、雇用契約が解消されるかは違います。
早ければ2週間前なこともありますし、長いと半年間など事前に確認しておきましょう。
まず「退職します」という気持ちを伝えて、いつ退職するのかを決めましょう。
在職中に連続3日間以上の休みを取る
在職中に連続3日間以上の休みを取る必要があります。この3日間は「待機期間」と呼ばれています。
退職前にこの待期期間がないと申請は不可能です。
休みは土日挟んで、金曜日や月曜日を有給にするなど3日間を作ることができればいいので下記を参考にしてください。
注意ポイント
この待機期間は有給休暇でもOKです。ただし、傷病手当が支給されてから有給休暇を取得すると、傷病手当がもらえないもしくは、差額しかもらえないので注意しましょう!
かかりつけの病院を持とう
かかりつけ医がいると何かとお願いしやすいですよ。
病院は「心療内科・精神科・メンタルクリニック」です。
病院の予約が本当に取れないケースがあるので、ガチで注意です。
そして体調を伝えた後に、原因が「不詳である」という旨を伝えてください。
職場が原因だと話してしまうと労災保険になる可能性があるからです。
うつだとかいう必要はなく、なぜか気持ち悪い、気分がすぐれない。
そんな言い回しでOKですよ。
診断するのは担当医ですが、どのように伝えるかは本人次第ということです。
注意ポイント
・基本的に医者も傷病手当がほしいということを伝えれば、適応障害などの診断書をくれるから大丈夫ですよ。
・これ以外と注意なんですが、自分が心療内科探したときなかなか予約が取れませんでした。
しつこいようですが、まじで混んでます。日本が病んでいるだなと感じたので病院探しは早めにやってください。
退職日は欠勤
待機期間後、出勤はOKです。
しかし、退職日は欠勤する必要があります。
退職日を欠勤しないと「退職日まで働ける人」という意味に捉えられてしまうからです。
日本人は挨拶を大事にするもの。
「最終日に菓子折りを持って片づけと挨拶を。」という気持ちはわかりますが、退職日前に済ますようにしてください。
注意ポイント
これはマジで注意。出勤しなくていい。あいさつなんかしなくていいです。お金が大事。
2.退職後にやることを解説します。
健康保険の手続き
無事退職したら、最初に行うのは加入していた健康保険の手続きになります。
健康保険は今後どちらにするか自分で選べます。
・加入していた会社の健康保険の任意継続→職場に伝える
・国民健康保険に切り替える→住民票のある市区町村の役所で手続き
どちらも退職後2週間以内に手続きするようにしましょう。
どちらが安いかは人それぞれです。
しかし、実際はそんなに変わりありません。
おすすめは国民健康保険に切り替えることです。
金額があまり変わらないというところと、国民健康保険の場合、失業手当に切り替えたときに、減免申請が行えます。
なので国民健康保険に切り替えることをおすすめします。
注意ポイント
奥さんが正社員の場合扶養に入ることも可能なので、この辺りは職場の人事とよく相談するのがいいですね!
国民年金の免除申請
次に行うのは国民年金の手続きです。
退職したら国民年金の免除申請ができます。
いつまでにという決まりはありませんが、退職後1か月以内に行うのがいいかと思います。
年金事務所(郵送)または住民票のある市区町村で手続きします。
必要なものは事前に問い合わせておきましょう。
傷病手当金の申請
退職後1週間以内に再度病院に受診します。
担当医のほうで初診後、次回の予約の話があるとは思いますが、必ず受診してください。
そして傷病手当金の申請書(4枚目)を必ず書いてもらってください。
協会けんぽの場合公式サイトから申請書のダウンロードを行います。
4枚ありますがそれぞれ用紙に記入する人が違いますので、確認してください。
1・2枚目→本人
3枚目→職場(1回目のみ)
4枚目→担当医
記入方法も協会けんぽに詳細があります。記入後は職場の健康保険で加入していた支部に送付してください。(4枚目はコピーを取っておくこと)審査が通ったら「支給決定通知書」が送付されてきます。
失業給付受給延長申請
引用元:千葉県総合難病相談支援センター
注意ポイント
この申請を行うことで、失業手当の受給を後ろ倒しにすることができます。
要するに、傷病手当をもらっている間は失業手当を受け取れないので、あとで失業手当を受け取るための行います。
退職後の30日以降にハローワークにて申請を行います。
必要書類を事前に問い合わせたのち、延長申請を行います。
ここで傷病手当金申請書の4枚目のコピーが必ず必要になりますので、送付前にコピーを取り忘れないように気を付けてください。
1か月以内に通院を繰り返す
傷病手当金は病気や怪我の人の生活を支えるためにあるものであり、通院が確認されないと申請が通りません。
月に1回以上は通院して、傷病手当金の申請書を担当医に記入してもらってください。
この辺は人事などでも説明があるはずなので、忠実に従いましょう!
傷病手当金が終了し、失業手当を受給する
病気や怪我の状態がよくなった場合、就職活動をすることになると思います。
ただ、傷病手当金を受給している以上勝手に働くことは許されません。
担当医から許可をもらい、就職活動をしないと失業手当も受給対象にならないので注意してください。
ハローワークで受給期間延長申請解除を行う
担当医から就職許可をもらう前に、書いてもらう書類があるためハローワークで受給期間延長申請解除の書類をもらいます。
上記でもらった書類をお医者さんに書いてもらう
ハローワークでもらった書類を通院の際に記入してもらい、失業手当に切り替えることを申し出ます。
ハローワークに再度行く際に必要な書類を担当医が記入してくれます。
再度ハローワークで働ける意思を報告
担当医からの許可をもらい、就職する意思をハローワークに伝えることで、「就職困難者」という旨で失業手当の申請が行えます。
求職活動
ハローワークのほうから説明があると思いますが、説明会に参加後、月に1回ハローワークで求職活動の報告をします。
そうすることで就職活動をしている証となり失業手当を受給することができます。
注意ポイント
当然だけど働き始めたら、失業手当はとまります。判断は任せますが、働かなくてももらえるお金は私は100%いただきますよ!
就職が早期に決まった場合
再就職手当がもらえる場合があります。
内容は以下の通りです。
サイトアフィリエイトの外注化やるなら10000%使うべき
外注化やってみたい人は大きな声では言えませんが、傷病手当、失業手当絶対に使ってください。
手当もらってるのに、外注化してもいいの?
お金もらいながら、事業を始めてもいいの?
って思っているあなた考えが甘すぎますよ💓
メルマガで全部教えるから今すぐ登録しなさい。
【裏技】傷病手当と失業保険最大2年6か月もらえる?退職前後に見てほしい!まとめ
傷病手当金と失業手当を組み合わせた手順を説明してきました。
おさらい
・傷病手当は「働けない人のため」の手当のことで給料の3分2を1年半もらえる
・失業手当は「働きたいけど働けない人」のことで90〜もらえる
・外注化進めていくなら100%絶対にもらうべき
・同僚に「あいつ鬱らしいよ」とか言われるのを気にしている時点で成功しません!100%!!
この記事では、傷病手当と失業手当について解説しつつ、外注化を応援しています。
ここでは言えない詳細な内容はメルマガで全てぶっちゃけてるので、登録お願いします。