信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
このような悩みはありませんか?
このまま信用金庫で営業やってて大丈夫かな?
預金がいらないこの時代に集金に意味あるのか?
「営業職の将来性」について一度は考えたことがあると思います。
現在、AIの進化により10~20年後には約50%の仕事がなくなると言われています。
営業職も例外ではなく、AIだけではなくインターネットやSNSが普及したことにより
「ネットやSNSでいろんな情報が得られるから、わざわざ営業マンから話を聞かなくても問題ない」
「物を売るだけの仕事なんてすぐAIに奪われるだろう」
と「営業不要論」がささやかれているのが現状です。
実際に営業マンの人口が減っているというデータもあり、不安を将来に不安を感じている人は多いと思います。
そこで今回は、
「本当に営業はなくなるのか」
「どんな営業マンならAIに仕事を奪われないのか」
特に信用金庫や銀行の営業マンについてお話ししていきたいと思います。
将来について不安を感じたことのある方はぜひ最後まで読んてください。
【信用金庫の営業は必要ない?】営業職の将来性がない理由を7個解説
AIの進化により多くの仕事がAIに奪われると言われています。
営業の仕事も例外ではなく、これがきっかけで営業はもう必要なくなったと考えられるようになりました。
ここでは営業が必要ないと考えられている理由についてお話ししていきます。
AIの進化
AIの進化によって顧客のニーズの把握や、ニーズに合わせた商品の提案ができます。
顧客の購入の傾向や好みの把握といったデータ収集はAIの得意分野で、人間よりはるかに多くの情報を扱うことができます。
融資の可否
基本的な窓口業務
振込・為替
人であればデータを集めて傾向を探っているとそれだけでかなりの時間がかかります。
そして、人の作業は圧倒的にミスが多い。
AIであれば一瞬で膨大な量のデータを扱えるので、早く顧客に合わせた提案をするということに関しては人間に勝ち目はないでしょう。
実体験
お客さんからフリーローン600万円の申し込みがありました。
私は保証会社であるだれもがよく知る◯◯ックスに審査依頼をしました。
すると、承認の回答が来たためお客さんに「承認されました」と伝えとても喜んでいました。
その後保証会社から電話があり、60万円と勘違いしていたとのこと。
結局600万円貸しましたが、人的ミスやばくないですか?
600万円は貸してはいけない人に貸したわけです。
AIならこんなミスは起きませんよね。
インターネット、SNSの普及
インターネットやSNSの普及により、顧客自身で多くの情報が得られるようになりました。
似た商品が多数あるなかでも、現在では調べれば様々な商品の比較サイトがあり、顧客自身で調べ、比較・検討ができるようになったこと。
最近では、ネットで高額な商品を購入することも珍しくなくなりました。
商品の比較
商品の検討
商品の購入
この流れのなかに営業が入る余地がなくなり「もう営業が説明する必要ないのでは」と考えられるようになりました。
顧客へのアプローチ方法の多様化
今までの営業の流れといえば
「テレアポをする」
→「アポイントを取る」
→「訪問をして商談をする」
の流れが一般的でした。
しかし現在では、ネット広告やホームページで多くの人にアプローチをすることができ、オンラインで商談をするなど非常に効率が良くなっています。
売り方やアプローチ方法のバリエーションが増えたことで、昔ほど多くの人材が必要でなくなったことも理由のひとつです。
信用金庫の店舗数数の減少
参考
2019 年3月末の信用金庫の店舗数は、53 店舗減少の 7,294 店舗とな った。
信用金庫の店舗数は 1999 年3月末の 8,673 店舗をピークに減少傾向 にあり、直近では 20 年連続で前期を下回っている。
2019 年3月末の店舗の 内訳は、本店が前期比2店舗減少の 259 店舗、支店が 32 店舗減少の 6,800 店舗、出張所は 19 店舗減少の 235 店舗であった。
2009 年3月末の店舗数(7,671 店舗)と比較す ると、4.9%、377 店舗減少した。
1999年 | 2009年 | 2019年 | 20年分の差額 | |
店舗数 | 8,673 | 7,671 | 7,294 | -1,379 |
コロナウィルスなどの疫病で訪問できなくなる
コロナの影響で思うように訪問して販売することができなくなりました。
その影響はまだまだ大きく残っています。
私のいた信用金庫もコロナウィルスが、特に流行した2020年2021年はほとんど外回りができなかったそうです。
今後もコロナウィルスのような疫病が流行らない保証なんてありません。
信用金庫は訪問してくれるから利用するという高齢者が非常に多いです。
疫病による顧客離れも厳しいですよね。
ノルマなどきつい割に給料が安い
信用金庫の営業マンのノルマにきつさを知っていますか?
ノルマに達していなければ、朝から怒鳴られるなんて当たり前です。
そして給料はとても安いです。
2018年東京都内の信用金庫新卒の初任給の平均は205,547円です。
手取りは、余裕で20万円を切ります。
金融機関の人気暴落している
かろうじて5位6位に銀行がランクインしていますが、実際にはユーチューバーや公務員人気が沸騰していますから実際にはもっと低いことが予想されます。
あくまでも転職エージェントが公表しているだけなので、実質的な金融機関の人気は下落しています。
金利が下がったことによる利益の減少
信用金庫銀行の貸出金による利益の減少はおおきな問題です。
金融機関の利益は金利の上下に大きく左右されます。
なぜなら、
1億融資して金利1%の場合儲け100万円
1億融資して金利2%の場合儲け200万円
この金利は簡単にあげたり下げたりできるわけではなく、政府や日本銀行の方針にも左右されます。
平成の始まりのバブル期は貸出金利5%-6%などの時もありましたが、現在は0.5%でも平気で融資してもらえますよね。
単純に金融機関は貸出金では儲からなくなっているので、保険や投資信託、相続などの手数料収入を得ようとしていますよね。
これからの信用金庫の営業マンに必要なこと
「AIやインターネットがすごいのはわかったけど、じゃあ本当に営業は必要ないの?」
と考えられていると思います。
たしかに、AIやインターネットによって業務は効率的に進みますし、多くの人に商品を知ってもらうきっかけになります。
しかし、人間だからこそできることもあると思っています。
ここからはAIに仕事を奪われない営業マンになるためのお話をしていきます。
営業マンだからこその専門知識を持っている
現在はインターネットの普及により情報が溢れています。
情報に溢れているがために、人は正しい情報がわからず困惑している場合もあります。
だからこそ、正しい専門知識をもっている営業マンはとても重要な存在です。
顧客に正しい情報と課題解決案を提示できれば、会社からも顧客からも重宝されるでしょう。
顧客との信頼関係を築くコミュニケーション能力
インターネットでなんでも簡単に購入ができるようになったとはいえ、高額な商品に関してはなかなか手が出せないという人も多いと思います。
そこで重要になるのは、営業マンと顧客との信頼関係です。
AIやインターネットでは信頼関係を気づくことは難しく、高額商品の購入にはなかなか繋がらない場合があります。
そんなときはやはり人と人との繋がり、昔から言われている信頼関係がとても大事です。
AIやインターネットではなかなか築くことの難しい信頼関係を築く「コミュニケーション能力」を磨くことで、将来も優秀な営業マンとしてAIに仕事を奪われることなく働いていくことができるでしょう。
顧客も気づいていない課題の発見力
営業は顧客の悩みや課題を見つけ、それを解決することで報酬をいただくお仕事です。
顧客が課題をすでに見つけていればいいのですが、見つかっていない場合も多いです。
そんなときにはやはり、コミュニケーションを通して顧客の現状を把握し、課題を正確に見つけることが重要です。
やはりコミュニケーションはAIに勝る武器になります。
優秀な営業マンは例外なく、相手の課題発見能力がとても高いです。
ただすぐに身につけられるものではないので、しっかり経験を積んで課題発見能力を磨いていきましょう。
さまざまな解決方法の提案力
顧客の課題が見つけられたら、次は自社のサービス、商品でどう解決できるのか解決方法を提案します。
これもやはりコミュニケーション。
人対人なのでAIに変わることはできないでしょう。
ただデータを並べ説明するだけならAIでもできますが、やはりデータを見せただけで購入、契約に繋がるものではありません。
データを使ったうえで顧客にとっての最善を一緒に探りながら、コミュニケーションを取っていくことで購入、契約に繋がります。
相手が完全に納得した状態で購入、契約に繋げることは信頼にも繋がり、また次の機会にも繋がるでしょう。
【まとめ】【信用金庫の営業は必要ない?】営業職の将来性がない理由を7個解説
営業職の将来性についてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか。
ポイント ・10~20年後には約50%の仕事がAIに奪われると言われている ・優秀な営業マンであればAIに仕事を奪われることはない ・AIに仕事を奪われないためには「深い専門知識」「課題発見能力・解決能力」「コミュニケーション能力」を磨くことが大事
コミュニケーションは人間に与えられた一番のスキルです。
データはAIに任せ、コミュニケーションは営業マンが行う。
AI技術もどんどん進化していき、将来的にはほとんどの仕事がなくなると言われていますが、営業のすべての仕事が奪われることはない。
との意見もありますね。
それぞれの役割を果たしていくことで、AIとも共存していくことができる職業だと思います。
すでに営業をしている人は自分の役割をしっかり果たせる「優秀な営業マン」になれるよう日々仕事に向き合っていきましょう。
これから営業職に転職しようと考えている人、今後の活動の検討材料にしてみてください。
注意ポイント
最後に個人的な結論としては、先ほどとは違い悲観的です。
99%の仕事はAIや人工知能が行う未来がくると思っています。
だからこそ、自分は30年以上働くのは嫌だった。
だから不労所得がつくれるネットビジネスの世界に飛び込みました。
すべてメルマガで語っていますのでよろしければ、メルマガ登録お願いします。