転職

定年間近に転職?50代の銀行員が転職しようと思ったらどうする?

 

信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。

実際の写真はこちら

定年間近に転職できる?

50代の銀行員が転職しようと思ったらどうする?

このよう悩みを持っている方向けに記事を書きます。

 

銀行員で40代や50代の皆さんにはぜひお読みいただき、参考としていただきたいと思います。

30代の方も、今後の銀行員としての将来を考える上での参考としてくださいね。

 

50代の銀行員にとっての転職の背景

銀行員で50代といえば、そろそろ銀行内での自分の出世のゴールが見えてくる世代です。

同期入行の仲間も、銀行に残っているのは多くて数十人といったところでしょう。

それらの人たちは下記のようなポジションについていることもあるでしょう。

 

・常務や平取締役などの役員

・本部の部長

・大規模の支店や中規模の支店の支店長

 

それ以外の多くの人、特に50代後半の人は、銀行の関連会社や銀行の取引先に出向して、第2の人生を歩んでいるところだと思います。

 

ということで、50代の銀行員で転職を考える人達とは、

 

50代の銀行員で転職を考える人

・銀行員として行内に残っているが、部長職以上の役職になる見込みがほぼ消えた

・出向にも踏み切る決断ができない

 

 

「できればもう一花咲かせたい」

「銀行とは違った仕事がしたい」

 

などと考えるといった人達が中心になるのではと思います。

そして、そういった人達は銀行の外でのキャリアアップを目指して、転職のための活動を行うことになります。

 

50代の銀行員の転職理由

50代の銀行員が転職を考える理由をもう少し考えてみましょう。

 

気力の限界

50代といえば、大卒で入行しても30年位、銀行員生活を送ってきたことになります。

支店の厳しいノルマや人間関係のつらさに耐え、強いストレスの中でそれらを頑張って乗り切ってきたことでしょう。

 

ところが50代にもなれば、若い頃のような無理も効かず、気力も衰えてくることでしょう。

銀行を取り巻く環境は刻々と変化しており、業務のIT化にも追いていけず、そろそろ業界を去ろう考える人達と言えるかもしれませんね。

 

最後の一花を咲かせたい

入行して頑張り続けて50代。

定年まではもうすぐなので、銀行員としてのキャリアを捨てて転職するにはタイムリミットが近づいています。

 

特に今後やりたいことが明確になっている場合、決断するのは最後のチャンスといってもよいですから、ラストチャレンジとして転職する人達もいます。

キャリアのゴールが見えた

50代といえば、自分のキャリアのゴールが見えてくる時期です。

役員や部長職などに付いているならともかく、それ以外の人達にとっての今後のキャリアは、何も考えずに、ぼうっとしている間に出向、ということになってしまいます。

 

それではなかなか自分のモチベーションを保つことが難しくなってきます。

そこで、

「いっそのこと何か新しいことをやってみるか!」

と思う人達も出てくると思います。

 

出向などで仕事や給料に不満がある

銀行員は50代後半になると、一部の役員等になる場合を除いて以下の可能性があると思います。

 

50代後半にありがちなこと

・銀行の関連会社や銀行の取引先に出向する

・出向ではなくとも銀行内の閑職に追いやられて仕事のやりがいを見失う

・給与が減ってモチベーションが下がったりする

自分のやりたいことができない別会社にがまんして居続けて、今後の日々を無為に過ごすよりも、いっそのこと一念発起して「新しい、やりがいのある仕事にチャレンジしてみよう」と考える方もいるかもしれませんね。

 

そんな場合、50代でもあえて転職市場に殴り込みをかけるようなケースもあるのではないかと思います。

 

50代の銀行員が転職を成功させるには?

それでは50代の銀行員が転職で成功するにはどうしたらよいでしょうか?

いくつか秘訣をお教えしましょう。

 

蓄積してきたスキルや経験を活かす

世間が50代の転職者に期待することは、即戦力としてその人がこれまで蓄積してきたスキルやノウハウを発揮して業務に役立ててくれることです。

 

銀行員といえば、世間一般から見れば以下のイメージをもたれることが多いです。

 

銀行員のイメージ

・企業の財務分析などの数字に強い

・法律や税金に関する知識が豊富

・マネジメント能力もある

そんな能力の高い銀行員を即戦力と考える企業も多いのではないかと思います。

したがって転職先を決めるにあたっては、自分がこれまで培ったスキルを活かせる職場や職業を見つけることです。

 

そのために現時点での自分が培ってきたスキルや知識の棚卸をして、自分の強みを分析するとよいでしょう。

転職業者の方などと相談して、自分の強みを活かした第2の人生に向けてのキャリアプランを検討してみるのもよいかもしれませんね。

 

企業や肩書にこだわらない

50代の銀行員ともなれば、職場内でそれなりの役職を持ち、数名の部下も抱えていたことでしょう。

長年銀行員として頑張ってきたという自負もあると思います。

 

しかし、50代の転職においては、「そうした考え方が自らの選択肢を狭めてしまう」ことも考えるべきです。

 

転職先の選定にあたっては、肩書や待遇、給与よりも「自分の希望した仕事ができるか」という点を重視しましょう。

 

人脈や転職業者を活用

転職を考えるにあたっては、下記のことに注意しましょう。

 

・銀行員時代に培った人脈を利用する

・転職業者を活用して情報入手のチャネルを広げる

 

 

それにより、50代の銀行員を必要とする企業との接点をできるだけ多く持つようにするべきです。

転職活動する方法としては、

実際に転職するとなった場合、転職サイトに登録する必要があります。

リクナビNEXT ※無料登録必須・業界最大手

リクルートエージェント※充実した転職サポート

doda※面接サポートあり

以上の3社がおすすめです。

すべて無料なのでこの3社に登録しておけばOKですよ。

 

50代銀行員の主な転職先や選択肢

次に、50代の銀行員が目指すべき転職先を挙げてみます。

 

独立開業

銀行員として培った経験や人脈を利用して、独立開業する方法です。

「本当に自分がやりたいことを他人にじゃまされずにやるのに一番の方法」です。

 

ただし、そのようなメリットがある一方、失敗のリスクも高いので、銀行員として培った分析力を駆使してビジネスの成功の可能性を検討した上で判断すべきですね。

また、独立開業を行いながら副業をするなど、リスク軽減策も取るとよいと思います。

 

セミリタイア

セミリタイアとは、

「仕事よりも趣味などを楽しむことを優先する生活を送る」といった進路を取ることです。

 

趣味と並行して株式のデイトレーダーなどとして投資を行うことなどもこれに含まれます。

当然ながら収入はガクンと下がりますので、事前に資金計画を十分に練っておくことが必要ですね。

 

中小企業の経理や総務

中小企業の経理や総務の業務に就くことは、銀行員にとり「銀行員としてのキャリアを活かす上で良い職場」だと思います。

 

企業側としても即戦力として望ましい人材をゲットできる機会なので、両者がwin-winの関係になることが期待できます。

 

金融業界

金融業界は、「銀行員としてのキャリアを最も活かせる業界」だと思いますが、50代の転職に対する門戸は比較的狭いです。

 

外資系などは比較的年齢不問のところもありますので、証券やIT、リスク管理などの専門的なスキルや能力を持った人ならば検討の価値はあると思います。

 

コンサルタントなど

コンサルタントなどの業界も、長年培ってきた銀行員としてのスキルを活かすことのできる業界です。

 

シンクタンクなどは銀行の関連会社にもありますので、その場合は転職ではなく出向として狙うのも手だと思います。

 

【裏技】傷病手当と失業保険最大2年6か月もらえる?退職前後に見てほしい!

 

まとめ・定年間近に転職?50代の銀行員が転職しようと思ったらどうする?

いかがでしたでしょうか?

50代の銀行員の転職について、その理由や狙うべき業界を中心に解説してきました。

 

それでは、いままでのポイントを整理します。

おさらい

・50代の銀行員が転職を考える理由はいくつかあります。

・50代の銀行員が転職を成功させるには職業や地位にこだわらないこと。

・自分の獲得したスキルを活かせる職業を探すこと。

・真に自分のやりたいことを見つけて転職先とのwin-winの関係を築く。

・独立開業やセミリタイアなどに踏み切る場合は事前に資金計画を十分に考えて。

銀行員というのは、業界の性格上、つぶしが効く業界なので、ぜいたくを言わなければそれなりに転職の機会はあると思います。

 

また、最近は企業の定年年齢も上がってきており、65歳までの場合や、70歳までとする会社も増えています。

 

そのため、50代とはいってもまだまだ自分の人生の中での大きなチャレンジが可能な時期であるといってもよいと思います。

 

信用金庫(銀行)で働きながらできる副業30選!厳選した理由も解説

 

-転職

Copyright© 信用金庫をやめたい人へ , 2023 All Rights Reserved.