信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
実際の写真はこちら
あなたは信用金庫をやめる決断をしましたか?
今回はどうやって信用金庫をやめたらいいのか?
退職を止められたりして困らないのか?
やめるまでの期間嫌がらせされないのか?
こんな不安を解消していきたいと思います。
私は城◯信用金庫を3月末に退職しました。
簡単にまとめると下記のような退職の流れでした。
退職の流れ
・退職の意向は12月末に伝えた
・退職規定は正式には確認していなかった
(3ヶ月前に言えば大丈夫だろうと推測していた)
・後輩が退職の際は支店長に「退職は半年前にいわないといけない」と言われた
・退職の際引き止めや嫌がらせはなかった
・引き継ぎは次の若手のため丁寧に行なった
上記のように意外とすんなりやめることができました。
というのも、離職率が高いことも影響していますね。
同期は5年で半分以上やめていますし「おまえもやめるのか。。」っていう感じだったんですね。
後輩は他の支店にいましたが、陰湿な支店長に退職は「半年前に言え」と悪態をつかれたそうです。
どこまでいってもくそ信用金庫ですね。
ではどのように私が退職したのか体験談を含め、注意ポイントも書いていきますのでチェックしてみてください。
実際に信用金庫をやめた手順
・退職の意向は12月末に伝えた
・退職規定は正式には確認していなかった
(3ヶ月前に言えば大丈夫だろうと推測していた)
・後輩が退職の際は支店長に「退職は半年前にいわないといけない」と言われた
・退職の際嫌がらせはなかった
・引き継ぎは次の若手のため丁寧に行った— テンツク@信用金庫・地獄からの脱出 (@iosengin8) January 26, 2023
信用金庫をやめる際退職代行は利用しないでください
信用金庫をやめたいけど自分で退職を言い出せない人のために「退職代行」を勧めるサイトも多く存在します。
退職代行とは、費用を払って会社をやめたいけど、自分ではなかなか退職できない人のためにその人に代わりに会社をやめる手続きをしてもらうことです。
ブラック企業でどうしてもやめられない場合は、強い味方になってくれるかもしれませんが利用はおすすめしません。
なぜなら、金融危機であれば基本的には自力で退職できるはずだからです。
裏側を言ってしまうと「会社 退職したい」などとGoogle検索すると退職代行を紹介しているサイトが多数あります。
その理由の多くは退職代行アフィリエイトと言って、「あなたが10万円払って退職代行を利用して退職したらそれを紹介した人に1万円が入る」ようなシステムなので報酬目当てで紹介しているわけです。
普通にやめる手続きだけする業者もあるでしょうが、トラブルも多く報告されています。
なにより、今の会社の人に代理人から連絡がいって「あなたが退職をする手続き」なんてしたらあなたの今までの信頼は地に落ちるでしょう。
たしかに、楽かもしれませんが、面倒でも必ず自分で退職をするようにしてくださいね。
退職規定を確認する
私も退職するとき、念の為退職規定を見ようとしましたが、常にだれか周囲いたのでなかなか詳細をみることができませんでした。
あいつ辞めようとしてる...とかあまり人に知られたくないですからね。
ましてや、パソコンの画面だけならすぐに閉じられますが、プリントアウトするのは他の人に見られる危険性がありますので注意が必要です。
退職規定を見ていつまでに退職の意向を伝えないといけないか確認しましょう。
半年前か1ヶ月前でいいのか?
個人的には3ヶ月前に行っておけば、引継ぎ、有給消化なども可能だと思います。
でも、何をいわれるかわかりませんので必ず規定を確認しましょう。
(私は確認していませんが、後輩いわく規定にも半年前にいうよう書いてあったそうです。
しかし、会社側もやめると言っている社員をとめるのは難しいから認めざるをえないですね。)
支店長(支店のトップ)に退職の旨を伝える
退職することを伝えるのは想像以上に勇気がいります。
係長→課長→支店長がいいのか?順番も気になるところですが、退職を止められるケースも考えれば決意が固いのなら支店長にいきなり言うべきと思い私は支店長に伝えました。
年末に退職を伝えるということもあり、年始に退職を伝えるよりも年内に言ってしまった方が心がスッキリする部分もありましたね。
支店長にはやりたいことがありこの仕事にも魅力はあるがどうしても、一度の人生だからやりたいことを貫きたいということを伝えて辞意を伝えました。
思いのほかすんなり受け入れてくれました。
退職の時は優しい支店長に変わっていたのでそのおかげもあったと思います。
これでかなり安心できました。
下記のような理由は思っていても避けましょう。
退職理由のダメな例
・今の仕事が嫌になった
・信用金庫でのノルマがきつくて無理
・人間関係がうまくいかない
そのダメな理由
今の仕事のマイナスなところを主張するのは良くありません。
なぜなら、その嫌になった職場で上司たちはまだまだ働いていくわけです。
前向きな理由があった方が、送り出しやすいのは当たり前のことですね。
また、人間関係についてはどこにいってもついてまわるよ。というありきたりな説得をされがちです。
信用金庫をやめる際もし引き止められたらどうする?
もし引き止められたらどうしますか?
引き止められるケースとしては以下のパターンがあります。
注意ポイント
・本当に優秀で信用金庫に必要な場合
・やめられると上司が自分に対する本部の評価が下がることを懸念している場合
まずは、引き止められる可能性を感じ取ったらスマホで録音しておきましょう。
iPhoneであればボイスレコーダーというアプリがとても優秀です。
のちのちのトラブルの際の証拠になりますし、自分の身を守るために必ず録音しておきましょう。
私もすんなりやめられましたが、録音はしていましたよ。
下記のようなセリフを言われる可能性が高いです。
注意ポイント
・やめたら一生後悔する
・新しい仕事は決まっているのか?
・信用金庫の方が生涯年収が高い
もし、引き止められても迷っている様子はみせてはいけません。
「君のやめる決意は固いな」と思わせればこちらのものです。
もっと掘り下げます。
実際にどのように回答していけばいいか具体例をあげます。
・やめたら一生後悔する
→自分の人生なので、決意したことに後悔はありません。
自分のやりたいことに突き進みます。
このように「やめる決意があること」を示しましょう。
説得できないな...とイメージを植え付けましょう。
・新しい仕事は決まっているのか?
決まっている場合→決まっているのでそちらでお世話になります。
決まっていない場合→ゆっくり休んで考えます。この世に仕事は数百万種類はあるはずなので。
正直決まっていなくても、決まっているといってもバレることはありません。
でも、実際のこれからやりたいことを探すのは悪いことではありませんので、安心してください。
・信用金庫の方が生涯年収が高い
→信用金庫も素晴らしい仕事ですが、収入面だけでいえばもっといい職業は他にもあります。
→たとえ、年収が高くてももっとやりたいことがあるのでそっちの道に進みます。
(やりたいことがなくてもこの理由は王道ですね)
このへんの言い分にはなんとでも答えられますね。
お金よりも大切なのは自分のことです。
信用金庫をやめる際、退職までに嫌がらせをされたらどうする?
どうせあいつは辞めるんだからと言ってもし、嫌がらせされたらどうしますか?
結論としては、これもスマホで写真をとったり録音するなどして記録に残し、本部に相談しましょう。
まれに、いるんです。
こういう嫌がらせをする低能な人間が。
あなたの身はあなたが守る。
それも退職が決まっているのだから。
また、あまりにひどい場合有給休暇も取得していしまいましょう。
嫌な職場にながくいる必要はありません。
信用金庫をやめる時は丁寧に引き継ぎをする
これは会社にもよりますが、私の場合営業マンでしたので、全お客さんのところにバイクで後任者とまわりました。
後任はほぼ新人で、かわいい後輩でしたのでできるだけ丁寧に引継ぎを行いました。
会社はひどくても、若い有望な新人は貴重ですから優しくしてあげましょう。
あとから後任者が困って、電話がかかってくるような可能性もありますから細かくやっておいた方が身のためです。
実際に退職する
ここまできたらあとは実際に退職するだけです。
退職前の2週間くらいは有給休暇を取得しました。
適当にうそをついても全て有給が消えるのはもったいないので、必ず使いましょう。
新しい職場で研修がある
引越し作業でどうしても休みたい
などといって休むべきです。
本来有給休暇は労働者の権利であり許可なんか不要です。
にもかかわらず、古い慣習で必ず理由を聞かれます。
こういうところも辞めたかった理由のひとつなんですよね。
これがおおまかな私が信用金庫を退職した流れです。
【辛口】Yahoo知恵袋で悩んでいる人もいた!退職理由を添削する
Yahoo知恵袋をみているとかなり多くの悩みがありました。
いくつか抜粋してコメントしたいと思います。
参考
退職理由の添削をお願い致しますm(__)m信用金庫に1年2ヶ月で退職致しました。 お金を扱う仕事だったので形がない商品を売る仕事であり、 神経をとても使いますが色々な企業の発展に貢献できてやりがいのある仕事でした。しかし、私は会社の方針に疑問を感じていました。地域に密着を強みとする信用金庫がお客様を大事にしないという事、また、従業員に対して思いやりが全く感じれないという事です。その為、八割方の職員はやる気をなくしている活気のない会社でした。とてもスキルアップのできる職場環境ではありませんでした。私は近い将来結婚を考えている為、先輩職員や上司に相談した結果、一生働いていける会社ではないと思い、転職の決意をしました。
引用
このあたりの意見は賛成です。
お客さんを大切にしていないなど共感できます。
引用
テンツクの考え
このあたりの発言からあまり頭がいいとは言えない方ですね。
結婚を考えているから信用金庫をやめるというのには、信用金庫否定派の私でも違和感しかないです。
実際に、結婚している人信用金庫にもぎょうさんいるわけですし。
転職するのは大いにけっこうですが理由がイマイチですし、次のところでもうまく行く可能性は低いですね。
繰り返しですが、信用金庫をやめる理由は前向きな理由がベストです。
次の方はこちらです。
参考
私は信用金庫職員で、今年の春に入庫した新入職員です。入庫後に会社と職場環境に絶望し、転職を決意しました。
そこで、退職する理由が皆様から見て安易か堅実な判断かを意見して頂きたく質問致しました。
「地元で転勤の無い就職先」という理由から地元の信金に入庫しました。就職の際には難関大学法学部という学歴上「勿体ない」という周囲の意見がありましたが、中小企業診断士/宅建/FP2級/行政書士など在学中に取得した資格を活かせる地元企業として信用金庫を選択しました。
しかし、入庫後3カ月で会社や職場に絶望し、辞意を抱きながらも「最低でも1年勤めなければ何も言えない」と頑張ってきました。
入庫後3週間の研修がありましたが、高卒採用者基準の研修で資格取得などの研修が0でした。
信金指定の証券外務員や生保・損保などの資格は未だに取らせてもらっていません。
また、月1の報告書に対して「論文みたいだ」と苦情が来る。他の同期は日記のような報告書なのに・・・。営業店でも呆れっぱなしでした。
まず、腕時計してない職員が7割。「もしもし」「すいません」と電話や会話マナーがなっていない。
勉強会が雑談と「難しい」という愚痴大会。何も教わっていないのに、ノルマだけは1人前。
自分で解決しようと奮闘するも、無意味な事務規定に邪魔される。上司が事務規定をうる覚え・・・自分で事務規定確認・・・事務規定の差し替えが不十分・・・
上司に指示をもらわなければ何もできない。
金融機関だから適当な事はできないと肝に銘じているのに・・・上司は適当。顧客からの苦情多数。苦情に対して「すいません」
顧客が帰ったら「あ~五月蠅かった」という始末・・・。
会社の経営状況は預貸率が30%で人件費赤字。投資信託や定期預金・定期積金は資産家が多い地域なので「頭を下げればどうにかなる」という営業姿勢なため、新規開拓能力に乏しい。
融資も正常先の顧客でも信用保証協会に頼りっきり。
このままだと、確実に合併・破綻は訪れる。 私は・・・金融機関として流石に堕落しすぎているのでは?と呆れています。
支店長などは学生時代とは違って社会人は大変だろ?と言いますが・・・ここまでいい加減だとは思いませんでした。
と正直思っています。 このように、会社に対して呆れきっているのですが・・・
これらを理由に辞めようとする私は 「社会を知らない子供」なのでしょうか?それとも「堅実な判断」なのでしょうか?
転職は公務員を受験しようと考えています。
退職後に試験(2年以内)と計画も両親との話し合いも済んでいますが・・・転職の判断理由だけ自己評価できないでいます。よろしくお願いします。
テンツクの考え
文面から優秀であることが1発でわかります。
ただし、報告書が論文にようだといわれてしまうあたりは適応する能力に欠けていますね。
自分が法学部で学んだことをそのまま適用しようと思っても信用金庫レベルでは無理です。
幻滅しているなら、転職しましょう。
ただし、公務員になっても同じことがまっています。
残念ですが、高確率な事実なので書くしかないと思いました。
公務員で充実した毎日を過ごせる方には思えません。
いっそう自分で事業をおこしてみてはいかがでしょうか?
»»【裏技】傷病手当と失業保険最大2年6か月もらえる?退職前後に見てほしい!
-
-
【裏技】傷病手当と失業保険最大2年6か月もらえる?退職前後に見てほしい!
続きを見る
まとめ・【実体験・注意点はここ】信用金庫をやめる流れに沿って解説する!
この記事では、実体験に基づいて信用金庫をやめる流れに沿って注意点を交えて解説してきました。
この記事の内容
・退職規定を確認する
・退職する旨を支店長に伝える
・引き止めや嫌がらせにあった時の対応も考えておく
・引き継ぎをする
・実際に転職する
・Yahoo知恵袋で同じ悩みを持つ人を参考にする
以上です。
信用金庫をやめるのは一生に一回だと思いますので、実体験として是非参考にしてみてください。
こちらの記事も間違いなく参考になるので是非、読んでみてください。
-
-
【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。
続きを見る