信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
実際の写真はこちら
「営業ってたくさん種類があるけど20代30代でどれくらい稼げるの?」
「他の仕事と比べてノルマもあってきつい分、給料がいいのかな?」
なんとなく収入がいいイメージがありますし、営業職に興味がある人なら特に気になりますよね。
そこで今回は、営業職種別に20代30代営業職の平均年収についてまとめて紹介していきます。
ぜひ今後の活動の参考にしてみてください。
【営業職種別に解説】20代30代営業職の平均年収ってどれくらい?
今回の記事では、各職種の年収に関しては「マイナビAGENT」で発表されている平均年収ランキングのデータからお伝えします。
マイナビAGENTで発表されている営業職の平均年収は 449万円です。
これは国税庁が発表している、日本の給与所得者の平均年収が443万円なので、営業職の平均年収は日本の平均年収とほぼ同じとなります。
「なんだ、そんなに稼げないんだ」と思われたかもしれませんが、役職や職種によって給与は変わります。
ここからは営業職種別に解説していくので、20代30代営業職の平均年収についてみていきましょう。
全業界の大学卒の初任給の平均は、225,400円です。
※2021年厚生労働省調べこうしてみると、銀行員の初任給205,000円この事実がいかにやばいか。
仮に小中高大と私立に通うと余裕で1,000万〜2,000万円くらいの学費がかかっているわけです。うつ精神的な病気の人も多数。コスパ悪め。
— テンツク@信用金庫・労働地獄からの脱出 (@iosengin8) February 3, 2023
職種別の平均年収
マイナビAGENTの調べによると、営業の職種は8つに分けられています。
今回は8つの職種の平均年収をランキング形式で見ていこうと思います。
1位 管理職・マネージャー
平均年収 | 528万円 |
20代平均年収 | 433万円 |
30代平均年収 | 623万円 |
営業の職種で平均年収が1番高いのは「管理職・マネージャー」です。
やはり昇格し、立場が上がると給与も上がるようです。
管理職になると、仕事内容が一変します。
それまでは契約を取り、目標を達成することが仕事でした。
管理職になってからは部下の成長をサポートする人材育成。
目標や売上の管理などマネージメントが主な仕事になります。
人材育成は会社としてもとても重要で、大変な仕事です。
給与が高いのも頷けます。
2位 海外営業・貿易営業
平均年収 | 513万円 |
20代平均年収 | 432万円 |
30代平均年収 | 599万円 |
第2位は「海外営業・貿易営業」です。
業界を問わずグローバル化が進んできているので、取引する企業が海外にあることも珍しくなくなってきました。
海外営業の場合、英語力はもちろん必須です。
そして、的確なマーケティングを行うためには現地のことを詳しく知っていなければいけません。
また、輸入や輸出に関する法律や保険の知識も必要です。
このように非常に専門性の高い職種なので給与が高く設定されています。
3位 営業企画・営業推進
平均年収 | 490万円 |
20代平均年収 | 451万円 |
30代平均年収 | 544万円 |
3位は「営業企画・営業推進」です。
あまり聞くことのない職種かもしれませんが、とても重要な仕事をしています。
「営業企画・営業推進」の仕事は主に2つです。
1つ目は商品・サービスを販売するための戦略を考えることです。
多くの人に知ってもらい、購入して貰うためには市場を把握したマーケティングが重要です。
このマーケティングを行うのが営業企画・営業推進の仕事です。
2つ目は営業活動をサポートすることです。
目標を戦略にもとづいて設定し、達成することを目指していきます。
社員のモチベーションをあげるため、営業コンテストなどのイベントを考えたり、効率よく営業活動を行うためのツールの制作、導入なども営業企画・営業推進の仕事です。
営業をサポートする立場のため営業スキルも求められ、市場を把握するための分析力。
イベントを考える企画力も必要とされる職種です。
4位 法人営業
平均年収 | 447万円 |
20代平均年収 | 413万円 |
30代平均年収 | 530万円 |
4位は「法人営業」です。
法人営業は、企業に対して営業活動を行なっていくのが仕事です。
営業と聞いて、最初に想像するのは法人営業のお仕事かもしれません。
企業の担当者にアポを取り、商談を行い、契約を取るのが主な業務の流れです。
日本の給与所得者の平均年収に近く、営業職のなかでも中間くらいの年収です。
しかし、法人営業はインセンティブ制度を導入している企業が増えており、基本給に加え、契約数や売り上げによって報酬をもらうことができます。
法人営業は扱う商品・サービスの金額が大きいため、このインセンティブ制度による報酬も大きくなる傾向にあります。
年収が1,000万円を越える営業マンがいるのも、このインセンティブ制度によるところが大きいです。
なので、平均年収だけを見るとあまり稼げないように見えますが、実力をつけていくと大きく稼ぐことができる職種と言えます。
5位 個人営業
平均年収 | 424万円 |
20代平均年収 | 397万円 |
30代平均年収 | 539万円 |
5位は「個人営業」です。
個人営業は、その名の通り個人を相手に営業活動を行います。
個人営業もやはり、アポを取り、商談を行い、契約を取るといったことが仕事です。
最近は減ってきていますが、直接家を一軒ずつ回って営業活動を行う飛び込み営業もあります。
業界によって変わってきますが、法人営業に比べ扱う商品の金額が基本的に小さいため、そのまま平均年収の差につながっていると考えられます。
個人営業でもインセンティブ制度を導入している企業はありますが、これも扱う商品の金額が小さいため、1件あたりの報酬も小さくなる傾向にあります。
それでも多く契約を取れるようになれば報酬も多く貰えるので、スキルを身につければ大きく稼ぐことができます。
法人営業と個人営業で迷っているときは平均年収だけで考えず、法人と個人では重要視されるスキルに違いがあるため適性をみて決めるのもいいでしょう。
6位 代理店営業
平均年収 | 423万円 |
20代平均年収 | 393万円 |
30代平均年収 | 542万円 |
6位は「代理店営業」です。
代理店営業とは、簡単に言うと他者に商品を代わりに販売してもらうことです。
よく聞くのは携帯電話や保険ではないでしょうか。
他者に委託して販売してもらうことは多々あります。
代わりに販売をしてくれる企業や店舗を販売代理店といい、販売代理店の新規開拓や売り上げが上がるようフォローをするのが代理店営業の主な仕事です。
直接商品を購入する顧客と関わることはほとんどありませんが、代理店との関係を築くコミュニケーション能力。
トラブルが起きたときの対応力。
販売代理店の売り上げアップのための課題を見つける能力や、課題を解決する能力が求められます。
平均年収では6位になっていますが、30代の平均年収は「法人営業」「個人営業」を超えています。
キャリアを重ねることで給与が上がる職種だと分かります。
7位 ルートセールス
平均年収 | 403万円 |
20代平均年収 | 379万円 |
30代平均年収 | 482万円 |
7位は「ルートセールス」です。
ルートセールスは既に取引をしている顧客にアプローチをし、商品・サービスを売り込むのが主な仕事です。
基本的には、既存顧客への定期的な訪問。
新しいサービスが開始した時には提案をするのが業務内容になります。
ルートセールスのメリットとして、成果を出しやすいことが挙げられます。
理由は、既に取引をしたことがある顧客が対象なので、顧客の状況を把握できていて最適な提案ができること。
既に信頼関係が築けているので、提案がしやすいことが挙げられます。
新規開拓がない分、心理的ストレスは少ないので、体力的に問題がなければながく続けられる職種です。
8位 内勤営業・カウンターセールス
平均年収 | 366万円 |
20代平均年収 | 356万円 |
30代平均年収 | 417万円 |
最後の8位は「内勤営業・カウンターセールス」です。
よくあるのは携帯ショップ、保険代理店、旅行代理店などです。
これはよくある営業とは違い、お客様が来店されてから商品やサービスの説明をします。
お店にお客様が自らきてくれているので、購入率、契約率は高いです。
求められるスキルとしては、お客様は既に欲しくて来店されているので、素早く最適な提案をするためのヒアリング力、提案力が求められます。
一般的な営業に比べ、事務職的な要素が多い点から女性の割合が比較的多いことが特徴でもあります。
外回りがないので体力的には優しいので、体力面で不安な方は検討してみてもいいかもしれません。
引用:https://mynavi-agent.jp/helpful/income/category/
まとめ・【営業職種別に解説】20代30代営業職の平均年収ってどれくらい?
営業職の平均年収をまとめて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
やはり全体的に言えるのは、30代のほうが平均年収が高かったというところです。
年収を上げるには職種も大きな要素のひとつですが、キャリアを積むことが大事だと分かりました。
この記事のおさらい ・営業職の平均年収は「449万円」 ・営業職の平均年収は、日本の給与所得者の平均とほぼ同じ ・年収を上げるには、キャリアを積むことが大事
仕事を選ぶうえで、給与は大きな要素になります。
給与が上がりやすい職種、上がりにくい職種があるので、この記事を今後の活動の参考にしてみてください。
-
-
営業職はやりがいがない?営業職の魅力・面白さ6選を徹底解説!
続きを見る
他にも興味ある記事があればこちらからどうぞ!
おすすめ記事
【お金より大事】信用金庫やめてなにをする?あなたの幸せとはなんですか?
【実体験】信用金庫をやめる注意点はここ!流れに沿って解説する!
【これ見る人はレアすぎ】信用金庫やめて労働地獄脱出したテンツクの自己紹介!
【信用金庫やめるのはもったいない?】全然もったいなくない理由を解説
【実体験】信用金庫やめて後悔はある?やめてよかった7個のこと
【親の意見は無視】信用金庫を新卒で就職したけどやめたい場合どうする?
【断言】信用金庫は色々やばいパワハラ・セクハラ・合併でオワコン確定
【信用金庫休職したい人】絶対やるべきことたった3つ!経験者が教えます!
【信用金庫やめて起業したい人向け】おすすめの業種は1つしかない!
【元信金職員が解説】信用金庫とJA(農協)どっちがいい?違いは?
【yahoo!知恵袋の質問に回答】信用金庫で働く女性のイメージを解説!
信用金庫(銀行)で働きながらできる副業30選!厳選した理由も解説
【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。
【元城◯信用金庫がぶっちゃけ】パワハラの実話を公開!バレたらやばい。
不労所得の一歩目を踏み出せ。A8とハピタスでマインド破壊せよ!
【裏技】傷病手当と失業保険最大2年6か月もらえる?退職前後に見てほしい!