信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
実際の写真はこちら
あなたは銀行員で転職したいけど、転職してもどうせ潰しがきかないと言われているから困っていませんか?
この記事では、銀行員が転職で成功するにはどうしたらよいか?
また、成功した銀行員はどのような特徴があるのか?解説していきます。
商品をお客様目線で話し、お客様の幸せを願える人
銀行員には各部署によってノルマがあるのはご存知でしょうか?
簡単に記載します。
ポイント
・生命保険契約
・クレジットカード契約
・カードローン口座契約
・給与振込口座変更
このような商品にはノルマが課せられていることが多いです。
こちらのノルマを達成することも銀行員の仕事の1つです。
お客様目線とは?
営業マンあるあるですがお客様の為に商品を案内するのではなく、ノルマ達成のために商品案内する銀行員が多くなります。
良い提案の流れは以下の通りです。
良いご提案の流れ
新商品を説明していいか「お伺い」
商品の詳細を説明し「提案」
契約するかどうか「お伺い」
契約
この流れが双方にとって気持ちのいい契約となり、契約後も良好なお付き合いが出来ます。
ただ、商品を売るためだけが成功と考え、新商品を提案してしまうと、
悪いご提案の流れ
新商品の説明「伺いなく」始める
商品の説明を「提案」→
契約を「促す」→
契約
このような流れになるため、お客様のご意見がない状態も発生します。
結果、納得いかないお客様からクレームとしてご意見が上がることもあります。
どのような仕事でも
「伺い→提案→伺い」
この流れを考え、説明すればクレームはおきません。
そもそも、いい商品ならそこまで押し売りしなくても契約になるものです。
これは銀行員だけでなく、営業でもこの図式は成り立ちます。
綺麗事と思われるかもしれませんが、一流の営業マンと呼ばれる方はお客様の事を考え、お客様のご意見に耳を傾けて提案します。
このように、自分目線ではなくお客様目線で話せる方は、転職後の会社で成功しやすいです。
仕事のミスや失敗を他人のせいにしない人
これはどの仕事でも言えるかもしれませんが、銀行の仕事はお金が絡んできますので一つひとつの仕事の責任が重いです。
その重さに耐えきれず、失敗した時他人のせいにしてしまう銀行員も中にはいます。
失敗を他人のせいにするとは?
銀行員の失敗で圧倒的に多いのは書類関係です。
銀行のお仕事は書類の山に囲まれるので失敗も多くなってきます。
・期日があるのに提出を忘れていた
・上司のはんこをもらい忘れて、受理してもらえなかった
・書類をどこにしまったか忘れてしまい、長時間の捜索
このような失敗を起こしてしまいがちです。
失敗は誰でも起こりますし、仕事に失敗はつきものです。
ただ、その失敗を他責しがちな思考回路は以下の通りでしす。
・期日が短いのが悪い
・上司のはんこは上司が言ってこないのが悪い
・書類が多い銀行のシステムが悪い
このように自責に考えず他責に考えてしまったら、自分の成長に繋がりません。
・期日があるからカレンダーに印をつけておこう
・はんこのもらい忘れが内容にダブルチェックをしておこう
・書類紛失起きないように整理しておこう
自分の仕事は自分で解決できることが多いので、解決法を自分で考えることができます。
これはどのような仕事でも同じなので、全てを自責と考えられる人は転職で成功しやすい人と言えます。
成功は他人のおかげと考える
成果を自分のおかげであると横取りする人がいます。
このような人は転職の成功には紐付かないでしょう。
自分の成功は他人のおかげ。
他人の成功は素直に拍手。
こんな人間が謙虚で成功しやすいのではないでしょうか?
上司や同期の銀行員の意見を深く考えられる人
銀行員として働いているときでも、上司や同期、部下から様々な意見を聞くと思います。
その意見の真意、真相を考えられる方は転職で成功しやすいです。
人の意見を深く考えられるとは?
誰しもが自分に対して、指揮命令があったり意見を聞いたことがあると思います。
・遅刻をしてはいけない
・お客様の前で私語厳禁
・ミスをした時は正直に報告する
簡単なことですが、このようなことは自分事でなくとも聞いたことがあると思います。
では、例の1つ「なぜ遅刻をしたらいけないのか」を深く考えたことはあるでしょうか?
・世間一般的に決まっているから
・だらしがないと見られるから
・時間も守れない人に大事な仕事を任せられないから
この考えも正解です。
正解なのですが、上記記載の文言は全て「自分中心」に考えてしまっています。
このような考えだけで深堀りしていくと、自己中心的な考え方に全てがなってしまいます。
では、遅刻に関して深く考えるとは以下の通りです。
・周りに仕事の負担が出る
・部下にこのような姿勢でいいんだと勘違いされる
・上司に頼りないと見られて、負荷のかかる仕事を任せてもらえない
しっかりと周りのことも考え、自分のことも周りのことも深く考えられる人が、転職では成功しています。
また、周りのことを考えて行動されている方は周りの考えてることがわかるため、面接時の担当者の考えも深読みして発言している方が多いです。
このように転職後だけでなく、転職活動時から成功しやすくなるので、深く考えることはおすすめです。
成功とは何かを考え聞ける人
これは簡単に言うと、成功の線引きを自分でしないことが重要です。
自分にできない仕事を依頼されると、少し戸惑いますが何回もチャレンジすることが大切であり、仕事の質の向上をし続けることが大切です。
どのように成功の線引きをしたらいいの?
仕事の成功って難しいですよね。
商品を売るにしても、1つ売ったら成功なのか、100個占いと成功にならないのか。
会社や組織によって様々だと思いますが、その成功の結果が見えているのに勝手に自分で成功はこれだと考えるのはよくありません。
・本当は100個売らないといけないのに、今日は50個でいいだろう
・Aという商品を多く売れと言われているが、Bのほうが売りやすいのでBを多く売ればいいだろう
・今日のノルマは達成したから後は軽く流せばいいであろう
このように自分で成功を考えるのはよくありません。
本当の成功は会社が決め、上司が指示しますのでそれに乗っ取らないと評価が下がります。
・100個ノルマ商品を50個しか売れないからどうしたらいいか聞く
・AよりBのほうが売れるのでそれで大丈夫か聞く
・今日のノルマ達成したけどこの後どうすればいいか聞く
また、自分で考えて答えを導き出してもいいのですが、その答えが成功としてあってるかどうか分からなければ聞くべきです。
自分で考えて行動するのも成功するために必要な能力かもしれませんが、間違った方向に行くくらいなら聞いたほうが100倍マシです。
人に聞く能力がある銀行員は成功しやすい人だと考えます。
まとめ・転職で成功しやすい銀行員の特徴!銀行員は他の仕事で成功するのか?
銀行員は他の仕事では活躍しにくいと言われています。
繰り返しになりますが、「元銀行員であってもどんな仕事でも活躍可能」です。
転職で成功しやすい銀行員の特徴
・お客様目線で話しをする人
・周りに責任を擦り付けない人
・自分だけでなく周りと仕事してると考える人
・自分で考え、わからなければ聞ける人
こちらに当てはまる銀行員は転職で成功しやすいです。
是非とも、ご自身と照らし合わせて、自分が成功しやすいかどうか見つめ直してください。
また、記載した内容は銀行員在職時から役に立つので、今のうちから役立ててください。
-
-
【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。
続きを見る
他にも興味ある記事があればこちらからどうぞ!
おすすめ記事
【解決策あり】信用金庫でノルマ廃止?ノルマから逃れる方法を解説
【精神的自由を得よう!】実際に信用金庫辞めてよかったことを解説!
【信用金庫辞めたい男性向け】実際にやめた私から重要なアドバイス!
城北信用金庫をやめたい!人間関係・パワハラ・セクハラは酷すぎた!
【お金より大事】信用金庫やめてなにをする?あなたの幸せとはなんですか?
【実体験】信用金庫をやめる注意点はここ!流れに沿って解説する!
【これ見る人はレアすぎ】信用金庫やめて労働地獄脱出したテンツクの自己紹介!
【信用金庫やめるのはもったいない?】全然もったいなくない理由を解説
【実体験】信用金庫やめて後悔はある?やめてよかった7個のこと
【親の意見は無視】信用金庫を新卒で就職したけどやめたい場合どうする?
【断言】信用金庫は色々やばいパワハラ・セクハラ・合併でオワコン確定
【信用金庫休職したい人】絶対やるべきことたった3つ!経験者が教えます!
【信用金庫やめて起業したい人向け】おすすめの業種は1つしかない!
【元信金職員が解説】信用金庫とJA(農協)どっちがいい?違いは?
【yahoo!知恵袋の質問に回答】信用金庫で働く女性のイメージを解説!
信用金庫(銀行)で働きながらできる副業30選!厳選した理由も解説
【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。
【元城◯信用金庫がぶっちゃけ】パワハラの実話を公開!バレたらやばい。
不労所得の一歩目を踏み出せ。A8とハピタスでマインド破壊せよ!