信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。
実際の写真はこちら
今回は、銀行員と公務員、結婚するならどちらがお得か、というテーマについて解説します。
銀行員も公務員も世間一般から見ると、
「安定していてまじめな人が多い」
と思われるせいか、結婚を希望する女性のみなさんからすると、銀行員や公務員は結婚相手として昔から人気があるようです。
銀行員と公務員、結婚するなら本当にどちらがお得なのか、今回徹底的に調べてみました。
結論は、
「公務員と結婚するほうが銀行員と結婚するよりもお得」
ということがわかりました。
銀行員の方残念でした。
個人的な意見なので気にしないでください笑
なぜ、公務員の方が有利!という結論になったのか解説していきますので最後までご覧ください。
銀行員と公務員、結婚するならどちらがお得?「お得」の基準
今回「お得」の考え方を明らかにするために、以下の基準で比較をしてみることにしました。
この基準で銀行員と公務員を比較し、総合的に勝ち負けを判定してみます。
比較の基準
①収入のレベル
平均収入のレベルはどちらが上か?
②勤務時間
平日の残業や休日出勤はどのくらいか?
③福利厚生
福利厚生面の充実度
④転勤の有無や頻度
転勤の有無やどのくらいの頻度で発生するか?
⑤将来性
職業としての将来性はどうか?
なお今回は比較しやすいように、銀行員は地方銀行の行員、公務員は地方公務員を対象に比較しています。
銀行員と結婚する場合のお得度
まずは、銀行員と結婚する場合のお得度について解説します。
①収入のレベル
地方銀行に勤める方の平均年収は、597万円(株式会社アルビノ調べ)です。
これは各銀行の有価証券報告書で報告されている内容から集計したものです。
当然、銀行によって、また同じ銀行内でも人によって差はあり、
高いほうの銀行の平均年収は741万円
低いほうの銀行の平均年収は456万円
というように大きく開いています。
冒頭の金額は業界全体の平均的な水準ということで理解してください。
②勤務時間
現在の銀行の平日の残業時間は月に20時間程度です。
かつては、サービス残業全盛で月30時間以上は当たり前のように行っていた時期もありましたが、現在は世間の「働き方改革」の流れもあって、残業時間は減少傾向にあります。
なお休日出勤は銀行の本部などでは割とありますが、その場合でも代休を取ることが奨励されています。
③福利厚生
一般に銀行の福利厚生制度は恵まれています(各種手当や休暇制度など)。
特に社宅制度は、安い家賃(2万円前後)で利用できるなど、恵まれた条件が整っています。
ただし、社宅で注意しないといけないのか「社宅トラブル」です。
これは社宅で暮らすことを選択した場合に直面する問題ですが、社宅は同じ勤務場所に勤務する銀行員の家族が集まる可能性が非常に高いので、社宅も「銀行の縮図」になりやすいです。
ドラマなどでも出てきたりしますが、
上司の家族に頭が上がらなくなる
部下の家族に気を使わなければいけない
いろいろと面倒なことに巻き込まれてしまうこともあるかもしれません。
④転勤の有無や頻度
銀行員は普通3〜4年で転勤があります。頻度も高いですね。
地方銀行の行員の場合は営業エリアが基本的に同一都道府県内なので、転居を伴う転勤は少ないですが、通勤事情によっては転居が必要になるとか、ご主人が単身赴任になるといったことが生じることがあります。
⑤将来性
銀行の将来性ですが、はっきり言って厳しいです。
理由は以下の通りです。
・ネット銀行など、他業界からの銀行業界参入増加による競争激化
・フィンテックの進化によって、従来の仕事の多くをシステムが代わりに行うので銀行員が減る
※フィンテック:テクノロジーとファイナンスを掛け合わせた造語で「金融のIT化」のこと
実際問題として、近年の銀行の新卒者の採用予定は減少傾向にあります。
その中で銀行員が生き残っていくには同期入行のメンバーとはもちろん、先輩や後輩とも競争をしていかなければなりません。
公務員と結婚する場合のお得度
次に公務員と結婚する場合のお得度について解説します。
①収入のレベル
地方公務員の平均年収は約664万円です(総務省調べ)。
銀行全体の平均年収より少し上という感じですね。
銀行の場合は企業によって割とばらつきがありますが、公務員の場合はそれほどではありません。
②勤務時間
地方公務員の平均残業時間は月平均で13.2時間です(総務省調べ)
銀行に比べると少し短い感じですね。
ただし、このデータはあくまで平均です。
働く部署によっては、これより残業時間が長いところもあります。
休日出勤も同様に部署によりますが、代休はもらえます。
③福利厚生
地方公務員も福利厚生制度は恵まれています(手当類や休暇制度など)。
また、社宅制度もあります(市役所や町役場などに勤務の場合を除く)。
家賃は安い(世帯用の社宅でも2~3万円程度)です。
社宅トラブルの件は銀行員も公務員も同様ですね。
④転勤の有無や頻度
地方公務員にも転勤はあります。
頻度は3~4年に一度程度です。
都道府県庁勤務の場合は当該都道府県内が勤務エリアですので、基本的にエリア内での転勤となります。
⑤将来性
公務員の将来性についてです。
結論から言うと、やはり民間企業に比べると安定しています。
公務員の仕事が安定している、というのは以下の理由です。
・自治体運営なので倒産しない
・公務員の仕事は、銀行に比べるとまだまだ人がやらなければいけない業務がたくさんある
公務員の仕事は種類が多く、部署毎に仕事の進め方も違うので、IT化は銀行に比べると進めにくいです。
よって、IT化による人の減少は銀行ほどではありません。
銀行員と公務員、結婚するならどちらがお得?比較結果
結論は以下の通りです。
勝敗ポイント
①収入のレベル 引き分け
②勤務時間 引き分け
③福利厚生 公務員
④転勤有無頻度 公務員
⑤将来性 引き分け
収入のレベルでは、平均年収は公務員のほうが高いですが、銀行のほうは企業によって差があるので、勝敗は付けませんでした。
以上から、「2対0」で公務員のほうがお得と結論付けました。
爺さんが死んだとき、公務員のおじさんたちは一週間休み
銀行員のおじさんとうちのオヤジは告別式の日、「明日から仕事! 2日も休んだら俺のデスク無くなる😩」って言ってました— 平日狭いんです 💉×5 (@xjfb314) February 14, 2023
公務員と結婚するためには
銀行員と公務員、結婚するなら公務員のほうがお得ということになりました。
それでは、公務員と結婚するにはどうしたらよいかについて解説しましょう。
自分が公務員になる
一番の出会いの場は職場です。
一番手っ取り早いのは自分が公務員として就職し、職場や役所内で出会いを求める方法です。
これが現実的ですね。
周囲の人々にもめちゃくちゃ多いです。
知人の紹介
自分の友人・知人から知り合いの公務員の方を紹介してもらう方法です。
知人に公務員がいる必要がありますが、けっこう確率は高まるでしょう。
紹介してもらえるような人になる努力も必要です。
マッチングアプリの利用
近年利用者が増えているようですが、このようなサービスを利用する方法もあります。
友人はpairsで5歳年下の公務員の女の子と結婚しました。
今でもとても幸せそうで、現代的でおすすめの方法です。
婚活サービスの利用
こちらは昔からあるサービスですね。公務員専門の婚活ができるサービスを提供する会社もあるようです。
年配者のお金持ちがいる華の会は公務員登録者も多く、高収入の人が多いので穴場のサービスです。
是非登録してみましょう。
まとめ・【男性も必見】銀行員と公務員結婚するならどちらがお得なのか?
銀行員と公務員、どちらと結婚するのが得か?ということについて説明してきました。
結婚するなら公務員、という結論となりました。
やはり公務員は昔から結婚相手として無敵なんですね。
以下にまとめます。
この記事のおさらい
このように比較してみることで見えてくることがあります。
当然、個人的な意見ですから、銀行員の方が出世すれば収入が多い!なんて意見があることを否定するつもりはありません。
みなさんのパートナー選びの判断材料になったら嬉しいです。
他にも興味ある記事があればこちらからどうぞ!
おすすめ記事
埼玉縣信用金庫をやめたい!ボーナス6ヶ月分でもパワハラが最悪!
城北信用金庫をやめたい!人間関係・パワハラ・セクハラは酷すぎた!
【解決策あり】信用金庫でノルマ廃止?ノルマから逃れる方法を解説
【精神的自由を得よう!】実際に信用金庫辞めてよかったことを解説!
【信用金庫辞めたい男性向け】実際にやめた私から重要なアドバイス!
【お金より大事】信用金庫やめてなにをする?あなたの幸せとはなんですか?
【実体験】信用金庫をやめる注意点はここ!流れに沿って解説する!
【これ見る人はレアすぎ】信用金庫やめて労働地獄脱出したテンツクの自己紹介!
【信用金庫やめるのはもったいない?】全然もったいなくない理由を解説
【実体験】信用金庫やめて後悔はある?やめてよかった7個のこと
【断言】信用金庫は色々やばいパワハラ・セクハラ・合併でオワコン確定
【信用金庫休職したい人】絶対やるべきことたった3つ!経験者が教えます!
【信用金庫やめて起業したい人向け】おすすめの業種は1つしかない!
【yahoo!知恵袋の質問に回答】信用金庫で働く女性のイメージを解説!
信用金庫(銀行)で働きながらできる副業30選!厳選した理由も解説
【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。
不労所得の一歩目を踏み出せ。A8とハピタスでマインド破壊せよ!