その他

【体験談あり】在宅ワークでYouTubeのリライト業務やってみた!

 

信用金庫職員時代に上司のパワハラにあい、円形脱毛症うつを発症。 しかし、休職中のサイトアフィリエイトで副業に取り組み、本業を大きく超える収入を得て晴れて社畜を脱出。 毎月100万〜300万の不労収入で生きてます。 信用金庫の営業ノルマ、パワハラ、セクハラ、クソ集金、クレーム、飲み会の幹事で悩んでる人はこのブログを読んで人生変えよう。 詳しくは、無料メルマガでおしげもなくぶっちゃけてます。

実際の写真はこちら

 

 

この記事の内容

YouTubeのリライト業務ってなに?

YouTubeのリライト業務について実際にやってみた人の意見を聞きたい

未経験でも稼げる仕事が知りたい

 

YouTubeのリライトってなにかご存知ですか?

特に、在宅ワークするなら時間効率を考えて高時給の仕事に取り組まないと損ですよ。

 

 

在宅ワークで、YouTubeのリライト業務を実際に体験した私がこのような気になる点について超丁寧に解説します。

 

 

在宅ワークのYouTubeリライト業務とは?

そもそも在宅ワークで出来るYouTubeのリライト業務ってなに?

そんな疑問にお答えしていきます。

 

リライトとは「書き直す」や「書き換える」といった意味があります。ブログ記事や本の構成を組み変えたり、プログラミングのコードを書き換える時などに使われています。

 

YouTubeのリライト業務とは、既存のYouTube動画を参考にして文章を書き替えたり構成を組み替えて新たなYouTube動画を作る準備をする仕事です。

 

発注されているYouTubeのリライト業務のほとんどが「ゆっくり解説動画」で、仕事内容は大きく分けて3つの工程があります。

  1. 文字起こし
  2. リライト
  3. 画像収集

上記の3工程について、どこまでが依頼内容かは発注者や取引相手によって異なります

 

取引前に案件内容やマニュアルを見てしっかり確認しておきましょう。

また、YouTubeのリライト業務は知らない方が多く、やってみるまではどんな仕事内容か分からずに自分にもできるのかなと不安になる方が多いと思います。

 

 

私もそうでしたがやってみるとマニュアルがとても充実していてサポート環境が整っているので、初めて在宅ワークを経験する方にとてもおすすめです。

 

【体験談】在宅ワークのYouTubeリライト業務をやってみると…

結論から言うと、在宅ワークでYouTubeのリライト業務をやってみた結果、初案件さえ乗り越えればノースキルでも高報酬を得ることができる最高の仕事でした。

 

在宅ワークを始めたばかりでライティング経験のない私でも、初めての案件は時間がかかりましたが隙間時間で仕事を進めて報酬を得ることが出来ました。

私が体験したYouTubeのリライト業務について詳しくお話しします。

 

 

私はリライト業務についてどんな仕事なのか全く知りませんでしたが、初心者歓迎で納期がなく、手厚くサポートいただける案件があった為応募してみました。

 

契約前に取引先よりメッセージとマニュアルをいただき、目を通したうえで出来そうか、やってみようと思うかを聞かれました。

 

マニュアルを見ても難しそうで自分に上手くできるか不安でしたが、何事も挑戦と思い受けることにしました。

文字起こし

マニュアルの手順通り進めると初心者の私でも簡単に出来ました。

ほとんど手作業での文字起こしはなく、コンピュータが起こした文字の誤字脱字を修正する程度でした。

初めてドキュメントシートやスプレッドシートを使うこともあり3日ほどかかりました。

リライト

構成の入れ替えと会話の感想部分の書き換えでした。

私の選んだタイトルは他の動画に比べてかなり長尺で難しい内容だったようでリライト作業にかなり時間を費やしました。

最後の完成型は動画なので読みやすい文字数や改行、自然な会話の流れを作るところが特に難しく途中で挫折しそうになりました。

正直、この案件を終わらせたらリライト業務はやめようと思っていました。

2~3週間くらいかかったと思います。

画像収集

マニュアルに画像収集サイトのリンクがありサクサク集めることが出来、2日で終わりました。

 

育児の隙間時間で仕事をしたこともあり作業時間は全部で1か月ほどかかりました。

納期がなかったのとマニュアルがあった為時間に縛られることなく安心して業務に取り組めました。

 

 

初めてのリライト業務はテスト価格で1000円でしたが、

テーマの中でも難しいタイトルを選んでいたのと内容の充実さ、

修正が最小限であったことを評価されテスト案件にも関わらず1500円へ報酬アップしていただけました。

 

 

その後も本採用3000円~で長期依頼を受けることが出来ました。

 

私の体験談を見て

「1か月もかけて1500円!?」

「全然稼げないし、かなり難しそうじゃん!」と思った方がたくさんいると思います。

 

私も実際に経験して最初は本当に辞めたいと思いました。

 

しかし、そこが1番の落とし穴です!

 

どんな仕事も初めは時間がかかったり難しく感じますが、そのうち慣れてくるとスムーズかつスピーディーに仕事を進めれるようになりますよね。

YouTubeのリライト作業はその中でも初心者からベテランになるまでの作業時間の幅が大きく出る仕事です。

 

 

報酬を時間で割って考えてみると、初めてのリライトは大幅に時間を費やしてしまいコストパフォーマンスが低く感じますが、2回、3回と件数を重ねるごとに作業時間が大幅に短縮され結果的にかなりの高時給が得られるということです。

 

 

私の取引先のマニュアルには効率よく進めるためのアドバイスがかかれていたり、よく使うショートカットキーの記載がありました。

ほとんどのYouTubeリライト業務について、認知度が低いことから完全未経験の方にも分かりやすい様に充実したマニュアルがあります。

 

 

また、リライト業務は作業時間が短縮していくだけでなく、高頻度で報酬アップが期待できるので報酬もどんどん上がっていきます。

報酬を上げるためには記事の内容にオリジナリティを出せるかどうかが最も重要であると思います。

 

上記に書いたように私も実際にリライト内容を充実させ報酬アップした経験があるからです。

 

このように初案件にはかなり時間がかかり辞めたくなるかもしれませんが、案件をこなせばこなすほど高報酬が得られる最高の仕事だと思います。

 

在宅ワークでYouTubeのリライト業務をする7つのメリット

上記では私がYouTubeのリライト業務をやってみた体験談を赤裸々にお話ししました。

 

初めての案件はかなりコストパフォーマンスが悪かったものの、やればやるほど高報酬になることが分かりました。

 

他にも在宅ワークでYouTubeのリライト業務をおすすめする理由がたくさんありますので7つ紹介します。

 

初心者でも出来る案件がある

まずは初心者でも出来る案件があるということです。

初めての在宅ワークで何から始めていいか分からないという方が多いと思いますが、そんな方にはYouTubeのリライト業務をやってみることをおすすめします。

 

何度も言っていますが初心者向けに案件を出している発注者がほとんどでよく「初心者歓迎」と書かれています。

 

ライティングが初めてでもYouTubeのリライト業務であれば文字を書く作業は多くありませんし、画像収集や文字起こしなどライティング以外の作業もある為気軽に無理なく始められます。

 

また、納期についてですが初心者歓迎と書かれている場合、時間がかかる前提で募集されていますので納期が長く設けられていることが多いです。

私が受けた案件のようにノルマや納期がない案件もあります。なるべく長く作業時間が取れる案件を選ぶようにしましょう。

 

ノーリスクで始められる

新しいことを始めるのには不安がつきものですが、リスクがあると手を出しにくいですよね。

 

在宅ワークの中でもYouTubeのリライト業務はノーリスクで始めることが出来ます。

 

リライトに必要な有料ソフトなどは特にないのでインストールの必要なく、クラウドソーシングサイトも登録無料のサイトがほとんどです。

初期費用は一切かかりませんし、無料のクラウドソーシングサイトを使えば安全に取引できます。

 

マニュアルが充実している

正直、在宅ワーク初心者が選ぶ案件についてマニュアルの有無や充実度はとても重要です。

なぜかと言うと在宅ワーク初心者だった私がマニュアルがある案件とない案件を行った際、作業スピードや納品物のクオリティーに大きな違いがあったからです。

 

どちらもデータ入力の案件でしたが、マニュアルがある案件は手順通りに自信をもって進めれて、小さな疑問はマニュアルを見て解決することが出来ました。

夜中や朝方の空き時間でもマニュアル通りに進めるだけなので、時間を選ばずに隙間時間を有効活用できました。

しかし、マニュアルがない案件は、作業指示はありましたが自分のやり方で合っているのか不安を抱えながら進めて疑問点も取引先から返事が来るまで解決しません。

結局、その案件については大幅に修正があり手こずった経験があります。

 

YouTubeのリライト業務についてはほとんどの案件についてマニュアルが整っており充実しています。

初心者でも始めやすい大事なポイントです。

 

最初の単価が高い

在宅ワーク初心者の方は、初めての案件にデータ入力やアンケート調査などを選ぶ方が多いのではないでしょうか?

 

在宅ワークでよく聞く仕事で誰でも出来るイメージがあり安心して始めやすいですよね。

しかし、その反面、1件5円~100円ほどの低単価のものがほとんどだと思います。

 

YouTubeのリライト業務は聞いたことが無かったり仕事のイメージが湧かずに不安になるかもしれませんが、単価は初心者でも1000円~3000円くらいで高報酬を得ることが出来ます。

テスト価格で1000円を超えるのはとても嬉しいですね。

 

高収入を目指せる

1案件目から単価が高いという話をしましたが、次は高報酬を目指せるという夢のような話です。

 

1件目は基本的にテスト記事として報酬が低めに設定されています。

互いに取引相手がどんな相手か分からないため長期契約したい相手かどうかを判断する段階だからです。

 

初案件は慣れていない業務を行う為時間がかかるうえに報酬も低く私のように挫折しそうになる方もいるかもしれません。

しかし、本契約になれば倍以上の報酬になるのでもっとやりがいを感じることが出来ますよ。

 

私の受けた案件で例を挙げてみましょう。

テスト案件が1,000円、本採用が2,000円からの案件でしたが、結果的に高評価を受けテスト案件1,500円、本採用3,000円からとなりました。

初めての案件は私も1か月ほどかかったので稼ぎとしてはかなり少ないです。

しかし慣れると1日あれば余裕で終わるくらいの内容です。

1日1件こなすと考えてもひと月あたり 3,000円(1日1件)×20日(週5稼働)=6万円 となります。

 

さらにリライト内容、納品スピード、納品案件数などについて評価が上がるほどどんどん単価も上がっていきます。

昇給を目標に継続して頑張ってみてください。

 

1件こなすごとにスキルアップ出来る

次は1件1件こなすごとにスキルアップしていけるということです。

先ほども出てきましたが、在宅ワーク初心者の人がまずやりがちなのがアンケートやデータ入力の仕事です。

 

決して悪いわけではありませんが、アンケートやデータ入力を長期でし続けてもスキルアップできません。

できたとしてもパソコンの使い方に慣れたり、一定の作業スピードが早くなるくらいです。

 

YouTubeのリライト業務は、ライティング知識だけでなく文字起こしのやり方や画像収集のスキルが身につきます。

ライティング知識が身につくとリライト業務以外に記事構成やブログ記事を書く仕事にも生かすことが出来ます。

 

 

ライティングを学びたいけど何から始めればいいか分からない方や一度挫折してしまった方は、いきなり記事の書き方を学ぶよりもまずは既存のYouTubeを書き換えるだけのリライト業務の方が始めやすいのでおすすめです。

 

 

特にYouTubeのリライト業務は1件目、2件目とこなすごとに知識がつくのでどんどんスピードアップしていくことが出来ます。

1件するたびに時間が短くなり達成感を感じれるのでやる気も維持できます。

 

知識を得ることが出来る

YouTubeのリライト業務には様々なジャンルのテーマがあります。

 

例を挙げると、私が体験談で話した宇宙系、食べ物系、生き物系、歴史系以外にもプログラミング、芸能ニュース、アニメなどです。

 

いろいろなジャンルがあると好きなテーマを選べるのも1つのメリットですが、そのテーマについて知らなかった情報を得ることが出来ます。

好奇心旺盛な方は慣れてきたらぜひ違うテーマにも挑戦してみてください。

 

在宅ワークでYouTubeのリライト業務をするデメリット

たくさんのメリットを紹介しましたが、在宅ワークでYouTubeリライト業務をするにはデメリットもあります。

YouTubeのリライト業務を失敗しない為に、デメリットを軽減できる対策についても2点紹介していますので参考にしてください。

 

初案件に長い時間を要する

在宅ワークでするYouTubeリライト業務の唯一のデメリットといえば、やはり初案件に長い時間を要することです。

 

特に在宅ワーク初体験で文字起こし、リライト(またはライティング)画像収集のどれも仕事した経験がない方にとっては、初めての経験ばかりでかなり大変に感じると思います。

 

しかし、初案件さえ乗り越えてしまえば大体要領がつかめて2件目以降は割と簡単に出来るようになります。

 

「やっぱり初案件を乗り越えられるか不安だな」と躊躇している方に少しでも初案件の負担を軽減できる2つの策を大公開します。

 

1つ目はあらかじめYouTubeで同様の動画を見てみることです。

YouTubeのリライト業務はゆっくり解説動画がほとんどでYouTube内にたくさん動画がアップロードされています。

 

事前にYouTubeで動画を見ておくと完成イメージをもって取り組むことが出来るので業務がスムーズに進みやすいです。

 

もう1つの策はリライト業務の工程が少ない案件を先に受けてみることです。

 

初めに話しましたが、YouTubeのリライト業務は文字起こし、リライト、画像収集の3つの工程があります。

もちろん3工程をこなせる方が発注者からは高評価ですが、初めは「文字起こし済データをリライト」や「画像収集なし」などの案件を受けてみるとよいでしょう。

 

要領をつかめばどんどん件数をこなせるようになるので、初めての在宅ワークでYouTubeのリライト業務を始めたい方はぜひ上記の方法を試してみてください。

 

在宅ワークのYouTubeリライト業務の流れ

在宅ワークでYouTubeのリライト業務を行う流れはこちらです。

  1. 仕事を選ぶ
  2. マニュアルを一通り読む
  3. 文字起こしをする
  4. リライトを行う
  5. 画像収集をする
  6. 納品する

それぞれの手順について下記にて体験談を踏まえて詳しく説明していきます。

 

仕事を選ぶ

まずは仕事選びです。

在宅ワークでYouTubeのリライト業務をするうえで最も大切なことは、仕事選びで取引相手や案件内容が自分に合っているか見極めることです。

 

なぜならマニュアルの有無、初心者可否、業務内容で仕事のしやすさが大きく変わるからです。

 

出来ることなら失敗せずに仕事に取り組みたいですよね。会社に勤めているのとは違い、自分で自分の仕事を探して受けるので自身で仕事を見極めなければなりません。

在宅ワークでYouTubeのリライト業務をする際のポイントとして下記へ詳しく記載していますのでしっかり確認しておきましょう。

 

マニュアルを一通り読む

次の手順は意外かもしれませんがマニュアルに目を通します。

仕事を開始する前に、マニュアルを読んで仕事の流れや内容が理解できるか確認しておきましょう。

 

分からないことがあれば初めに取引先に聞いておくことで不安を解消できますし、自分の好きな時間にスムーズに仕事ができます。

 

 

また、マニュアルは契約後にもらう場合と契約前にもらえるパターンがあります。

契約前にもらえる場合はマニュアルに沿った業務ができるかどうかを互いに確認したうえで取引するため必ず一通り目を通しておく必要があります。

 

文字起こしをする

ここでやっと実作業に入ります。

まずは文字起こしです。

YouTubeの文字起こしはとっても簡単でYouTube内でできた文字起こし文をコピーするだけでできます。

 

ソフトをインストールしたりお金をかけることはありませんので安心です。

コンピュータの文字起こしの正確さは7~8割程度といわれていますので内容を確認し、誤字脱字の修正を行いましょう。

 

また、文字起こし~リライトはGoogleのスプレッドシートかドキュメントでの作業が多いです。

使ったことが無い方は不安に感じるかもしれませんが、エクセルやワードと同じような要領で使うことが出来ます。

 

基本的なパソコン操作ができれば問題なく作業できます。

 

リライトを行う

次にリライト作業です。

 

YouTubeは既存のものをそのままアップロードするとコピーしたと認識して削除対象になったり、評価を下げられるようなシステムになっています。

そのため構成を入れ替えたり話している内容を変えたりしてオリジナリティを出す必要があります。

この作業がまさにリライトです。

 

リライト作業でオリジナリティを出せたり高評価をもらえるとかなりの報酬アップが目指せます。

あくまでも動画を作るということを忘れず、見やすくて分かりやすいユーモアのある内容を意識して書いてみてください。

 

画像収集をする

リライトが終わったら画像収集を行います。

テーマに合う画像を集めていきますが、動画を飽きずに最後まで見てもらうには画像はとても大事です

 

視聴者が目を引く画像を選んだり、枚数を増やして画像がどんどん切り替わるように工夫する必要があります。

取引相手によっては指定の画像サイズやファイル形式がありますので、しっかり確認しておきましょう。

 

また、画像収集はGoogleドライブへ格納して納品するパターンがほとんどだと思います。

 

私もYouTubeリライト業務で初めてGoogleドライブを使いましたが、マニュアルの手順通りに進めると簡単に使うことが出来ました。

このようにマニュアルがある案件や初心者歓迎の案件を選ぶと丁寧に教えてもらえるので失敗なく仕事ができます。

 

納品する

最後に完成したものを納品します。

上記で説明しましたがリライト記事はGoogleドキュメントやスプレッドシート、画像はGoogleドライブでの納品するパターンが多いです。特に難しい作業はありません。

 

信頼を得て長期契約を狙いたい方は納品前に不備がないかしっかり再確認しておきましょう。

 

長期契約した後も納品物の質によっては、単価アップが期待できますので1件1件丁寧な仕事を心掛けてお互いに気持ちのいいやり取りをすることが大切です。

 

在宅ワークでYouTubeのリライト業務をする際の6つのポイント

在宅ワークで、YouTubeのリライト業務をするとノースキルでも高報酬を得ることが出来る仕事であることが十分に分かったと思います。

 

そして再確認ですが、YouTubeリライト業務をするうえで最も大切なことは仕事選びで取引相手や案件内容が自分に合っているか見極めることです。

 

ではどのような点に気を付けて仕事選びをするといいのでしょうか?

下記で在宅ワークでYouTubeのリライト業務をする際のポイントについて6つあげたのでしっかりポイントを押さえておきましょう。

 

どのサイトで探すか

まずはどのサイトで探すかです。

クラウドソーシングサイトはたくさんありますが、YouTubeのリライト業務を探すのであればクラウドワークスがおすすめです。

 

理由はYouTubeリライト業務の案件数が豊富にあり、テスト案件から始めることが出来るからです。

 

私はいくつかのサイトに登録して仕事探しをしていたのですが、他サイトではYouTubeリライト業務についての案件が少ないです。

メッセージのやり取りができ、サイト内で取引が完結するのも初心者の方が安心して使えるポイントです。

 

十分な納期が取れるか

納期が長いかどうかも注意するポイントです。

個人差でばらつきはありますが、初めてのYouTubeリライト業務はかなり時間がかかると思っていて下さい。

 

1日に十分に仕事時間が取れる方でも念のため1週間くらいは取っておくといいでしょう。

YouTubeリライト業務は焦って適当に済ませてしまうと大事なリライト部分でオリジナリティを出せなかったり不備があったりすると納品が間に合っても修正しないといけなくなります。

 

長期契約へ繋ぐためには納期内に質の良い納品物を提出することが大切です。

 

特にYouTubeリライト業務はリライト部分にいかにオリジナリティを出せるかが大きな評価のポイントです。

実体験でも話しましたが納期のない案件もありますのでよく確認してみてください。

 

長期継続できるテスト案件か

仕事にするのであれば長期契約して安定して稼ぎたいですよね。

 

しかし、初めから長期契約の募集は一見よさそうに見えますが、「1度挑戦してみたい」「自分に出来るか不安」という方にとっていきなり長期契約するのはハードルが高いです。

 

長期継続することを前提にテスト案件を出している取引相手を選ぶことをおすすめします。

 

理由は自分にとって仕事のしやすい相手かどうか分からなかったり仕事が自分に合っているか不安なときに1件から契約して挑戦できるからです。

 

不安なく挑戦できて、「もっとやってみたい」「いい取引相手だった」と互いに長期継続を望めばそのまま契約することが出来ます。

 

初心者歓迎の案件であるか

YouTubeリライト業務は初心者でもできると何度もお話ししましたが、「初心者歓迎」と書かれている案件を選ぶといいです。

 

「初心者でも可」などの記載だと、受けても経験者と同じ目線で評価されたり初めから納期が短く設定されていたりします。初めて取り組むには仕事しにくい環境です。

 

他にもスキルアップの時間短縮のため経験者のみの募集もありますので注意して確認してください。

 

マニュアルがあるか

結論からいうと、マニュアルがないYouTubeのリライト業務は絶対にやめてください。

 

理由は在宅ワーク初心者がマニュアルなしでYouTubeのリライト業務を行うのは不可能に近く、とても効率が悪いからです。

そもそもマニュアルがない時点で教育経験があるのか、スムーズに取引できるのかとても怪しい取引相手です。

 

もし、「マニュアルがないけど初心者にも丁寧に教えます」なんて案件があったとしてもひと作業毎に連絡をやり取りし、手順や気を付けるポイントを聞かなくてはなりません。

 

返事を待たないと業務も進みません。

納品しても「ここが違った」「説明不足だった」と修正がたくさん返ってくるでしょう。

 

とても効率が悪くコストパフォーマンスも低い仕事になります。

 

どんなに単価が高くてもマニュアルがない案件は受けないようにしましょう。

 

リライトしやすいテーマであるか

最後のポイントはYouTubeリライト業務のリライトする内容が自分のしやすいテーマであるかどうかです。

YouTubeはあるテーマに絞って更新した方が登録者が増えやすい傾向にあります。

 

そして難しい内容について分かりやすく動画にするゆっくり解説系のリライト業務が多いです。

例を出すと「宇宙」「生態」「歴史」などです。

 

歴史が苦手で全く興味がない人がいきなり初案件で歴史系のゆっくり解説を選んだ場合、業務をこなすのに時間がかかるだけでなくそのテーマの中身を理解するのにも時間を費やしてしまいます。

 

まずは仕事に慣れるためにもテーマは自分にとって分かりやすい内容のものがいいでしょう。

 

慣れてきて様々なジャンルをリライトできるようになると発注者からの評価も上がっていきます。

メリットで話したように知らない知識を得ることが出来たり、自分では分からなかった興味を引き出すことが出来ますよ。

 

まとめ・【体験談あり】在宅ワークでYouTubeのリライト業務やってみた!

今回は在宅ワークで出来るYouTubeのリライト業務を私が実際にやってみた結果についてお話ししました。

いかがだったでしょうか?

 

この記事の押さえておきたい点はこちらです。

この記事のおさらい

ノースキルでも高報酬を得ることが出来る最高の仕事だった

リライト業務は文字起こし→リライト→画像収集の3工程がある

ノーリスクで始められマニュアルも充実している

スキルアップ&知識を得ることが出来る

初案件は時間がかかるが単価が高く件数をこなすほど高収入に繋がる

取引先から高評価を受けるにはリライト内容にオリジナリティを出すとよい

マニュアルあり、初心者歓迎、納期の長さなどから仕事を選ぶとよい

 

私は実際に体験したことを踏まえ、在宅ワークで出来るYouTubeのリライト業務は初心者でも高報酬を得ることが出来る最高の仕事だと思います。

 

「自分にもできるかな…」

「初めてのことばかりで不安だな」

と感じる方もいると思います。

 

挫折したり失敗しかけましたが、私はYouTubeのリライト業務に出会って本当に良かったと思っています。

 

 

出来るかどうかは自分でやってみないと分かりません。

 

不安がある分挑戦してみてうまく出来た時、評価された時の達成感はたまりません。

ぜひその達成感を味わってみてください。

 

 

 

他にも興味ある記事があればこちらからどうぞ!

おすすめ記事

埼玉縣信用金庫をやめたい!ボーナス6ヶ月分でもパワハラが最悪!

城北信用金庫をやめたい!人間関係・パワハラ・セクハラは酷すぎた!

【解決策あり】信用金庫でノルマ廃止?ノルマから逃れる方法を解説

【精神的自由を得よう!】実際に信用金庫辞めてよかったことを解説!

【信用金庫辞めたい男性向け】実際にやめた私から重要なアドバイス! 

【お金より大事】信用金庫やめてなにをする?あなたの幸せとはなんですか?

【実体験】信用金庫をやめる注意点はここ!流れに沿って解説する!

【これ見る人はレアすぎ】信用金庫やめて労働地獄脱出したテンツクの自己紹介!

【信用金庫やめるのはもったいない?】全然もったいなくない理由を解説

【実体験】信用金庫やめて後悔はある?やめてよかった7個のこと

【親の意見は無視】信用金庫を新卒で就職したけどやめたい場合どうする?

【断言】信用金庫は色々やばいパワハラ・セクハラ・合併でオワコン確定

【信用金庫休職したい人】絶対やるべきことたった3つ!経験者が教えます!

【信用金庫やめて起業したい人向け】おすすめの業種は1つしかない!

【元信金職員が解説】信用金庫とJA(農協)どっちがいい?違いは?

yahoo!知恵袋の質問に回答】信用金庫で働く女性のイメージを解説!

信用金庫(銀行)で働きながらできる副業30選!厳選した理由も解説

【信用金庫をやめたい?】実際に辞めた私が誰でもできる逆転劇を教えます。

【元城信用金庫がぶっちゃけ】パワハラの実話を公開!バレたらやばい。

不労所得の一歩目を踏み出せ。A8とハピタスでマインド破壊せよ!

【裏技】傷病手当と失業保険最大26か月もらえる?退職前後に見てほしい!

信用金庫でうつになったらどうする?副業でネットビジネスを始めなさい。

 

-その他

Copyright© 信用金庫をやめたい人へ , 2023 All Rights Reserved.