「在宅ワークで稼ぎたいけどどんな仕事があるの?」
「ライティングのスキルはないけどライティング業に興味がある」
「副業を始めてみたはいいが何をすればいいか分からない」
今回の記事は、上記のような悩みを抱えている方々に見てほしい内容です。
記事構成のみならず、在宅ワーカーなら知っておきたいことについても後半に書いていますので、
ぜひ最後までご覧ください。
自己紹介
某工業高校卒業が最終学歴の普通の主婦。
特に優れた能力がある訳でもない私は、結婚や出産をきっかけに介護、エステ、飲食店など複数回転職を繰り返しました。
私が仕事選びでいつも気にしていたポイントは2つ。
- 未経験から始めることができ、専門知識を身に着けスキルアップ出来る仕事
- やってみたいこと、興味のあることに関する仕事を探しとにかく挑戦してみる
上記を意識して転職を行ったことで自分でも知らなかった好きなことや得意なことに気づけたり、スキルアップして知識を深めることが出来ました。
なによりも興味のあることを仕事にすることで、家庭と両立しながらでも気分転換になり楽しく仕事を続けることが出来ました。
そして今は育児の為に在宅ワークを決意し、在宅ワークの中でも様々なジャンルの仕事にチャレンジしている最中です。
この記事では、在宅ワーク初心者でノースキルだった主婦の私が経験した失敗談や感じたことを赤裸々に語っています。
在宅ワーク初心者が記事構成の仕事をやってみた本音
在宅ワーク初心者が記事構成をやってみた本音を一言で言うと…
こんなに簡単に稼げちゃったの??
これが一番感じたことです。
理由は、在宅ワーク初心者でライティングスキルゼロの私でもつまずくことなく報酬を手に入れることが出来たからです。
皆さんライティング関係の仕事というとこのようなイメージはありませんか?
頭を使って長々と文章を書く
頭がいい人、文章力がある、読書好きしかできない
納期が厳しくハードな仕事
長時間の集中力がいる
私も記事構成の仕事をするまではこのイメージでした。
私はライティングは絶対に自分に向いていないと思っていました。
なぜなら、私はライティングのイメージと正反対のタイプだからです。
- 小説を1冊も最後まで読み切ったことが無い
- 長時間の集中が続かない
- 子育て中で隙間時間しか使えない
しかし、記事構成の仕事は私のようなタイプの人間でも簡単に出来たのです。
【体験談】記事構成はどんな仕事だった?
記事構成は、マニュアル通りに進めると特に迷いもなく、ノースキルの私でも簡単にできる仕事でした。
納品時には、
これで終わり?本当にこれだけで報酬が得られるの?
と心配になったほどです。
早速、その記事構成の仕事内容について詳しく話していきます。
募集内容:未経験可、マニュアルあり案件を選んだ
まず、私が受けた案件の募集内容についてお話しします。
ノースキルであり、続けると昇給アップも期待できることから、下記3条件の揃った案件にしました。
- 未経験可(経験者優遇)
- マニュアル完備
- 長期歓迎
他のジャンルの在宅ワークをした時に、マニュアルがある案件がいかにやりやすい仕事かを身にしみて感じました。
在宅ワークをする際には、どのジャンルの仕事であっても
マニュアル完備の仕事を選ぶことを強くおすすめします。
また、「ライティング未経験でもマニュアル通りに進めれば誰でもこなせる仕事です。」
とも記載されていました。
ライティング技術の一切ない私でも本当にできる?
そこまで言うなら挑戦してみたい!
と、半分疑いつつもこの案件を選びました。
仕事内容:骨組みを作る作業
記事構成の仕事内容は、文字通り、記事の構成を考える仕事です。
そもそも、記事はこのような手順で出来ています。
- 書く記事のキーワードを設定
- 検索上位の記事を把握
- タイトル及び見出しを考える
- 文字数やボリュームを考える
- 中身を書く
- 装飾や画像を入れる
上記手順の2~4の作業が記事構成の仕事です。
手順だけ見ても実際どうすればいいか分かりませんよね。
なので、マニュアル完備の案件をおすすめします。
マニュアルには一つ一つの手順が詳しく記載されていたり、いい記事構成をするポイントなんかも記載されていて
マニュアル通りに繰り返すことで、ライティング技術がめきめき上がります。
作業時間:合計約1時間
私が初めて受けた時の合計作業時間は、約1時間だったと思います。
と言っても、
マニュアルを全て読み込み、マニュアルを確認しながら作業し、納品するまでの時間です。
文章を読むのが苦手な私は、マニュアルの読み込みだけで30分ほどかかった記憶があります。
しかし、マニュアルがあるおかげで記事構成は30分ほどで終わりました。
合計しても、たったの1時間で仕事が出来て収入になるというのはとっても魅力的ではないでしょうか?
報酬:1記事500円(テスト記事300円)
結果、1時間かけて仕事した報酬は300円でした。
少なく感じると思いますが、これは初案件のテストライティング価格です。
本採用になると1記事500円です。
ちなみに、簡単すぎるくらいの作業だったので、ノースキルの私でも本採用していただけました。
また、2回目以降、マニュアルの読む時間が短縮されるので、約30分で1記事が完了し500円をゲットできます。
時給換算すると、1時間当たりなんと1000円!
在宅ワークで時給1000円が叶うのは嬉しいですよね。
続けていけば15分ほどで出来るようになり、さらに時給が倍に…
隙間時間で出来て高時給。
在宅ワークで安定して稼ぎたい方にとって、こんな夢のような仕事は他にありません。
在宅ワークで記事構成の仕事を始めるための3つの準備
では、在宅ワークで記事構成の仕事を始めるためには、まず何をすればいいでしょうか。
記事構成の仕事を開始するまでの準備すべきことを確認していきましょう。
クラウドソーシングサイトへ登録する
まずは、クラウドソーシングサイトへ登録しましょう。検索するとたくさんのサイトが出てくると思います。
私はいくつかのサイトへ登録し、使用した経験があります。
その中でも、在宅ワーク初心者の方が使うにはクラウドワークスがおすすめです。
案件が豊富にあり、使い方も分かりやすかったからです。
また、子育て中のママさんにはママワークスがおすすめです。
正直、案件数は少ないです。
しかし、納期の考慮や母親ならではの案件など、隙間時間で仕事をするママに使いやすい案件が揃っているからです。
詐欺のような怪しい案件を見ることもありませんし、他サイトに比べ安全に使えるところも魅力です。
自分の働き方に合ったクラウドソーシングサイトを見つけて登録しましょう。
ほとんどのサイトが登録無料なので、決めれない方は複数利用してみて、
使いやすいものに絞るのもいいですね。
自分の稼働環境を確認する
記事構成の仕事にかかわらず、仕事を始める前には自分の稼働環境を確認し、揃えるべきものは揃えておきましょう。
確認する点はこのような点です。
パソコンなどの備品はあるか
使えるスキルはあるか
稼働時間、決まった時刻に取れるかどうか
納期がどのくらい必要か
連絡ツールはなにがあるか
月の収入目安はいくらか
例えば、パソコンがないのにパソコン業務は受けれませんし、
子育て中のママは、仕事時間が決められている案件は厳しいです。
自分が働く環境を把握したうえで、それに合った仕事を選んでいくといいでしょう。
仕事を選び取引条件を確認する
実際に仕事を始める前に最も大切なことは仕事選び、案件選びです。
私が体験談で話したように、自分のスキルや働き方に合った条件の仕事を見つけなければいけません。
そのためにも上記のように自分の環境をしっかり確認しておきましょう。
在宅ワーク初心者でノースキルであれば、必ず意識してほしいのが、マニュアル完備の案件を選ぶことです。
もし、過去の経験が生かせる仕事であったとしても、
フリーランスで働き始めたり、知らない環境で働くとなると不具合が発生する可能性があります。
マニュアルがあることで自信をもって仕事に取り組むことが出来ます。
その他、仕事内容で不安な点や疑問点があれば取引開始する前に必ず確認しておきましょう。
無駄なトラブルを防ぐことが出来ます。
在宅ワークでできる記事構成の仕事の流れ
記事構成の仕事はこのような手順で行います。
- キーワードで検索して上位記事を把握する
- 書きたい記事の全体像をイメージする
- タイトル→見出し→小見出し→中身の順を守る
- 文字数を考える
- 書いてほしい内容を具体的に指示する
私が実際に受けた案件をもとに、記事構成の仕事の主な流れについて説明していきます。
キーワードで検索して上位記事を把握する
まずは、キーワードで検索して上位記事を把握します。
キーワード検索で上位記事を把握するのは、このようなメリットがあるからです。
閲覧者がどのような記事を求めているかが分かる
上位に出る(評価が高い)記事の技法を学べる
知らない知識を学べる
キーワードを見ただけでは、どんな記事をどんな目線から書き始めればいいのか全く分かりません。
上位記事の確認をすることで大まかな記事の書き方や構成を知ることが出来るのでとても重要です。
書きたい記事の全体像をイメージする
次は、書きたい記事の全体像をイメージします。
先ほどの検索結果をもとに、自分がどのような話の流れの記事を書くか考えます。
ただただ上位記事をパクっても意味がありません。
ここでは文章を書くわけではありませんが、なんとなくの内容を思い浮かべて自然な流れの構成を考えます。
ここで全体像を掴めていないと、完成した記事は意味不明な内容になってしまいます。
簡単に言うと、完成をイメージしながら構成を考えるということです。
タイトル→見出し→小見出し→中身の順を守る
実際に構成を書き始めますが、記事を書く際、必ず書く順番が決まっています。
この順番を守るようにしましょう。
今回は記事構成なので、タイトルから小見出しまでを考えて書いていきます。
文字数を考える
タイトルや見出しが書けたら、文字数を考えます。
文字数の考え方には、いくつかパターンがあります。
例えば、全体文字数が5000字と決まっていれば、そこから各見出しに配分する文字数を決めていきます。
一番メインで書きたい内容には文字数を多くとり、導入文やまとめなどは簡潔に書くので文字数は少なくなります。
文字数を考えるということは、簡単に言うと、記事の内容のボリュームを考えるということです。
何を一番伝えたいか、どこを簡潔に書くかで記事の質が全く変わります。
文字数を決めるのにも全体の完成イメージを持っておくことが大切ですね。
書いてほしい内容を具体的に指示する
最後は、指示書きという作業です。
指示書きは、各見出しごとにどのような内容を書いてほしいのかを執筆者に指示します。
記事構成のみの仕事は、別でその記事の執筆者がいるため、その人に何を書いてほしいか伝える必要があるのです。
指示すると言っても、見出しの下に一文で完結に内容を書くだけです。
相手に伝えにくい場合や、案件によっては、参考URLをつけるなど執筆者が書きやすいように努めます。
記事構成が出来るようになるとこれが叶う!
記事構成の仕事が出来るようになると嬉しい点がたくさんあります。
収入がもらえるのはもちろんのこと、以下のようなことがもれなく出来るようになりますよ。
在宅ワークだけで生活できる
まずは、在宅ワークだけで生活できることです。
記事構成は短時間ででき、かつ高単価の案件ばかりだからです。
何と言っても、これが一番大きなメリットですよね。
副業だけで始められる方も中にはいると思います。
ですが、出来ることなら働きに出ずとも自宅でゆっくり仕事が出来たらいいのに。
みなさんこのように思っているのではないでしょうか?
記事構成の仕事だけでも十分に仕事として成り立ちます。
ゆっくり起きて朝食を食べながらでも仕事が出来ますし、たまにはおしゃれにカフェでコーヒー飲みながらなんてことも。
ぜひ、ストレスフリーでゆとりのある生活を手に入れてください。
ライティング技術が身につく
次は、ライティング技術が身につくということです。
記事構成はライティングの基本中の基本。
もっと言うと、記事を書く上で最も大切な工程と言えます。
この記事構成を徹底して学ぶことで、仕事しながら自然とライティングのスキルアップが出来ます。
私のように今まで文字を読むことすら苦手だった人が、文章をすらすら書けるようにもなります。
この仕事から派生して、ブログを立ち上げたり、ライティングの仕事が受けれるようになれば、今以上に稼げるようになるかもしれませんよ。
書いた記事の知識が得られる
書く記事は、必ずしも自分が詳しい分野ではありません。
むしろ、決められた特定のジャンルの記事を書く可能性が高いです。
知らないことを知ることが出来たり、新たな興味が興味が湧くきっかけにもなるかもしれません。
自分の知識が増えることに損はありません。
記事構成の仕事を通して物知りになること間違いなしです。
在宅ワーク初心者が陥る記事構成をする際の注意点
記事構成が出来るようになると出来るようになる嬉しい点をお伝えしましたが、下記2点には注意して仕事をしましょう。
この2点は、記事構成の仕事だけでなく、在宅ワークする方にも参考になるポイントですのでしっかりチェックしてください。
納期を必ず守る
まずは、当たり前のことですが、納期を必ず守るようにしましょう。
在宅ワークで仕事をするうえで、コミュニケーションや信頼関係を築くことはとても大切です。
顔を合わせて仕事をすることが無いからです。
納期を守らない相手に仕事を任せたいとは思えませんし、昇給してあげようとも思いません。
フルリモートでコミュニケーションを取りにくいからこそ、期日厳守しましょう。
もしも、子育てや介護など諸事情で早めの納品が厳しいと感じる場合は、
仕事選びの時点で納期に余裕のある案件や融通の利く案件を選ぶようにしましょう。
一呼吸おいて客観的に考えてみる
記事構成の手順でも完成イメージを持っておくのが大切と話しましたね。
もし記事構成を考えている最中にうまくいかない、考えがまとまらない場合は、一度休憩し休ませてみましょう。
その後、閲覧者として見直してみてください。
何が分かりにくいのか、どこを修正すればいいのかが見えてきます。
これも他の在宅ワークにおいても大切なことです。
データ入力や商品調査などでも納品物を相手に渡す前に、一度落ち着いて客観的な目で最終チェックすることでミスに気付くことが出来ます。
行き詰ったら、まず一呼吸。
リラックスして仕事に取り組みましょう。
まとめ
今回は、在宅ワーク初心者でノースキルの私が記事構成の仕事をやってみて感じたことや体験談を赤裸々に語りました。
記事構成の仕事は、ノースキルでも躓くことなく簡単に収入を手に入れることが出来ました。
では、おさらいしてみましょう。
この記事のおさらい
記事構成はノースキルでも簡単にできる
マニュアルあり案件で隙間時間で高収入が叶った
仕事を始める前に稼働環境を整えることが大切
記事構成の仕事で在宅ワークが叶う
記事構成の仕事でライティング技術が身につく
記事構成の仕事で知識が得られる
記事構成の仕事だけでなく、在宅ワークをするうえで気をつけておきたいポイントもお話ししましたね。
これを読んでも、
やっぱり自分には記事構成の仕事は向いていないんじゃないかな。
と思う人もいると思います。
私もノースキルだし、ライティングには無縁の人生だと思って生きてきました。
しかし、今では挑戦してよかったと心から思っています。
そして、私はスキルより大切なのは挑戦する気持ちだと思っています。
一歩踏み出して、やりたいことにまずは挑戦してみませんか?
その勇気が、必ず良い経験になると私は心から願っています。