ここ数年で、下記のように家庭と仕事を両立したい人がとても増えているように感じませんか?
- 育児しながらも仕事したい女性
- 家事好きなのに仕事が忙しくて余裕がない男性
そこで時間に余裕が持てたり、融通利きやすいことから在宅ワーカーを目指す人々が増えているのも事実です。
せっかくなら在宅ワークでもしっかり稼ぎたいのが本音ですよね。
在宅ワークで高収入の仕事と聞くと、YouTubeを思い浮かべる人も少なくないと思います。
しかし、
「YouTubeって本当に稼げるんだろうか?」
「気になるけど失敗したくない」
と、迷っている方もいると思います。
そこで今回は、在宅ワーク初心者である私がYouTubeをやってみて感じたことや稼ぐポイントを徹底解説していきます!
自己紹介
某工業高校卒業が最終学歴の普通の主婦。
特に優れた能力がある訳でもない私は、結婚や出産をきっかけに介護、エステ、飲食店など複数回転職を繰り返しました。
私が仕事選びでいつも気にしていたポイントは2つ。
- 未経験から始めることができ、専門知識を身に着けスキルアップ出来る仕事
- やってみたいこと、興味のあることに関する仕事を探しとにかく挑戦してみる
上記を意識して転職を行ったことで自分でも知らなかった好きなことや得意なことに気づけたり、スキルアップして知識を深めることが出来ました。
なによりも興味のあることを仕事にすることで家庭と両立しながらでも気分転換になり楽しく仕事を続けることが出来ました。
そして今は育児の為に在宅ワークを決意し、在宅ワークの中でも様々なジャンルの仕事にチャレンジしている最中です。
この記事では、在宅ワーク初心者でノースキルだった主婦の私が経験した失敗談や感じたことを赤裸々に語っています。
【失敗談】ズボラ主婦がYouTubeやってみた結果…
私がYouTubeをやってみたのは2020年頃です。
「ユーチューバー」というのが職業として定着し、
美容系、料理系、トレーニング系など専門ジャンルに特化したチャンネルが数多く出ていた時期です。
正直、初心者の私がYouTubeをやってみた結果、全く稼ぐことができませんでした。
一番の原因は、コンセプトやターゲット、戦略を考えずになんとなくでやっていたことです。
そりゃそうだよ。
と、今となってはバカらしく思います。
とても安易な考えで始めた私のYouTubeについて、具体的に下記に表しました。
決めたこと | 理由 | |
ジャンル | 料理動画 | 顔出ししたくない
日常を動画にするだけで効率的 ネタが尽きない |
更新頻度 | 週2回 | 編集できそうな頻度 |
チャンネルの雰囲気 | 素朴でアットホームな感じ | あまり凝らずに日常の延長で撮影したかった |
アイコンやホーム画像 | 家族が書いた絵 | あんまり関係ないと思っていた |
撮影機材 | スマートフォン | 初期費用をかけたくない
スマホの画質で十分 |
これを見るだけでも、稼げないんだろうなーというのが明確です。
結局、数か月で現実を見たので、私のYouTubeで稼ぐ夢は終わりました。
この失敗談を踏まえ、どうすれば稼げるようになるのか、どのような準備が必要なのかを下記で徹底解説していきます。
YouTubeの収入の仕組み
まずは、YouTubeで稼ぐための収入の仕組みを知る必要があります。
実は、YouTubeを投稿しただけではいつまでたっても稼げません。
収益化するにはYouTubeで決められた基準をクリアする必要があります。
- チャンネル登録者数1000人以上
- 動画の総再生時間4000時間以上
この2つを達成して初めて広告が動画につくようになり収益が発生します。
収入が入るようになると、動画が再生される度に収入が入るので、
動画がYouTube上にあり再生される限り働かずとも収入が入るようになります。
要するに、不労所得が叶うのです。
しかし、不労所得という夢のような話に乗せられ、私のようにノリで始めるのは絶対にやめて下さいね!
また、YouTubeで人気が出れば、派生して商品PRの案件や広告をいただくなどして副収入を得ることもあります。
YouTubeの動画投稿までの流れ
YouTubeの収入の仕組みが分かったところで動画投稿をどのようにするのか見ていきましょう。
動画投稿までの流れはこちらです。
- 撮影内容を決める
- 撮影する
- 編集する
- サムネイルを作る
- アップロードする
それぞれ詳しく解説していきます。
撮影内容を決める
まずは撮影内容を決めます。
料理動画で例を挙げるとこうです。
- 働くママの作り置き
- 一日の健康を意識した食事
- プロが使うキッチン用品紹介
などなど。
簡単に言うと、再生回数が伸びる動画を作る為のテーマ選定です。
ブログやニュースと同じで、どんな内容やテーマにすると動画を見てもらえるかを意識します。
今から言うことは動画投稿までの一連の流れで最も大切なことです。
再生数が伸びる撮影内容やテーマを決める為には、コンセプトやターゲットにしたい視聴者を明確にする必要があります。
この後の工程がどれだけうまく出来ても、テーマ選定次第では全く伸びないからです。
人気ユーチューバーの動画を見ると、テーマ選定だけでなく起承転結の構成まで考えて撮影しているユーチューバーが多くみられます。
テーマ選定や構成を考えることが、一気に再生数を伸ばし人気ユーチューバーになる為の秘訣です。
撮影する
撮影内容が決まったら撮影していきます。
撮影で最も大事なポイントは、素人感を出さないことです。
素人感のあるYouTubeは「つまらない」「時間がもったいない」と感じます。
ずっと同じ画角だったり、メリハリのないだらだらした動画は視聴者が飽きるからです。
具体的にどうすればいいか、確認してみましょう。
スマホ撮影は原則しない
オープニングとエンディングを明確に撮る
2台以上のカメラで画角を変えて撮る
カメラに向かって喋る
このような点に気を付けると効率よく再生数を伸ばすことが出来ます。
編集する
撮影が終わったら、編集に入ります。
編集は投稿までの工程で一番時間がかかる作業です。
もっと言うと、とても時間をかけないといけない工程です。
この編集作業で、動画のクオリティが大きく分かれます。
編集でしっかり作りこまれていたら、全行程の素人感も一気に消すことが出来ます。
しかし、一筋縄ではいかないのがこの作業です。
私がおすすめしたいのは、編集をプロの人に外注する方法です。
動画を高いクオリティで保つことが出来るからです。
私は自分で編集していましたが、素人が本気で頑張っても編集に1週間くらいかかります。
YouTubeはただでさえ各工程にかなりの時間を費やします。
それなのに編集も高クオリティな動画をあげ続けるのは不可能に近いです。
費用は掛かりますが、報酬が発生しないまま挫折することを考えるとプロに頼むしか術はないですね。
サムネイルを作る
動画が出来たら、サムネイルを作ります。
サムネイルとは、視聴者が動画を選ぶときに初めに表示されている画像のことです。
サムネイルがクリック率を大きく左右します。
私は初め何も考えず、作った料理の写真に適当に文字を打ちサムネイルにしていました。
しかし、他の料理動画を参考に下記を徹底したところ再生回数とチャンネル登録者数が増えたのを覚えています。
- フォントや色、編集方法を統一
- 目を引くワードを短く書く
たったのこの2点です。
サムネイルに使うフォントや色を統一することで、リピーターの方に視聴してもらうことが出来ます。
分かりやすく言うと、サムネイルだけでチャンネルを認識してもらうということです。
YouTubeを開いてまず目に付くのはサムネイルだからです。
目を引くワードを短く書くと新規の視聴者を狙えます。
見たことない人に「なにこれ?」と思わせたら勝ちです。
また、YouTubeは様々なポイントをAIが読み取り、評価して動画を出しています。
再生回数やチャンネル登録者数、ぐっとボタンなどが代表的な例です。
そしてあまり知られていませんが、自分の動画で視聴者が一旦停止しただけでも動画の評価が上がる様になっています。
サムネイルの質を上げることでYouTubeからの評価もあがること間違いありません。
アップロードする
最後に動画をアップロードして完成です。
動画のアップロードは簡単ですが、編集した動画はとても容量が大きいです。
必ずWi-Fi環境でアップロードするようにしましょう。
用事がある場合や配信時刻を決めている方は、公開予約の機能を使って事前に準備しておくことがおすすめです。
YouTubeで稼ぐために必要なもの
YouTubeの投稿までの流れを確認してやってみたいと思った方は、
引き続き必要なものを兼ね備えているか確認していきましょう。
YouTubeを始めるには、道具だけでなくスキルや気持ちも大事になってきます。
私のような失敗をしない為にしっかり準備して始めてください。
良質なWi-Fi環境
まずは良質なWi-Fi環境です。
先ほども話しましたが、動画を編集する際や動画投稿の際には良質なWi-Fi環境が必要不可欠です。
良質なWi-Fi環境というのは、光Wi-Fiを差しています。
私は初めコンセントに差すだけの置き型Wi-Fiを使用していました。
とても作業効率が悪く、動画投稿の時間にもアップロードが間に合わない事態でした。
また、ものによっては共用Wi-Fiも通信環境が不安定になりやすいことがある為注意が必要です。
撮影機材や編集機材
続いて撮影や編集に使う機材です。
撮影にはビデオカメラや三脚が必要です。
また、自分を映す際にドーナツ型のライトがあると正面からの光で明るくなり好印象になります。
編集に使う機材はパソコンやイヤホンが必須です。
編集を代行する場合もやり取りで基本的にパソコンを使いますので準備しておきましょう。
また、かなり編集に時間をかけるのであれば編集のストレス軽減のために、椅子や机を揃えておいてもいいでしょう。
動画編集スキル
次は、動画編集スキルです。
これはあくまでも動画を外注せずに自身で行う場合です。
パソコンでの動画編集には「PowerDirector 365」が使いやすくおすすめです。
編集に不安がある方は、まずは無料ダウンロードして使ってみるといいと思います。
スマホでお手軽に編集したい方におすすめの編集ソフトは「vllo」です。
無料プランで十分高クオリティな動画を作ることが出来ます。
編集に慣れてきたら、使いたい項目を有料プランで使用するといいです。
画像編集スキル
動画編集だけでなく、画像編集スキルも必要です。
サムネイル作成作業があるからです。
サムネイル編集におすすめなのは、パソコン、スマホともに「canva」です。
テンプレートがあったり、フォントがたくさんあったりと初心者でも簡単に良いサムネイルが作れます。
人を魅了する専門性や個性
次は、人を魅了する専門性や個性です。
正直、今からYouTubeへ参入しようとしても活躍できる枠はほとんどありません。
その中で再生数やチャンネル登録を勝ち取るには、他の人にはない個性や専門性がとても重要です。
各ジャンルのトップにいる人気ユーチューバーは、やはり他との差別化を図る為に個性を出しています。
専門性の例を下記に出します。
- 現役東大生の勉強法
- 元イタリアンシェフが教える料理
- 保育士が教える子育て術
このような専門性があれば、個性に自信が無くても他と差別化を図ることが出来ます。
また見たいと思ってもらえるように自分が持っているポテンシャルを最大限に生かせるよう努力しなければいけません。
将来設計と強い意志
最後に一番大切なのは、将来設計と強い意志です。
とても抽象的に聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、具体的に明確な目標を定めて必ず達成するということです。
これが出来なければYouTube界で稼いでいくのは難しいかもしれません。
まずは将来的な目標、そのためにまず達成したい目標を立てましょう。
- 開始半年でチャンネル登録者数を1万人にする
- 1か月に動画を15本アップロードする
これに向かって必ず達成するという気持ちで頑張るのみです。
私のようになんとなく始めるのではなく、具体的な目標を決めて絶対稼ぐという覚悟を持ってスタートしましょう。
YouTubeで稼ぐためのポイント
ものやスキル、メンタル面など、YouTubeを始めるうえで必要なものを紹介しました。
次は繰り返しになるものもありますが、しっかり稼いでいくためのポイントを徹底解説していきます。
コンセプト、ターゲットをしっかり決める
まずは、コンセプトやターゲットをしっかり決めましょう。
私は上記でも言いましたが、これをせずに大失敗しました。
例えば料理動画の中でもチャンネルのタイプは様々です。
子育てママに向けた幼児食レシピや食べる様子を公開
本格的な料理を作りたい人に向けたプロのテクニックを教える
リラックスしたい人に向けた料理音の作業用BGM
このようにターゲットを絞り、当てはまる人のことだけを考えて投稿することで、効率よくチャンネルが成長します。
伸びている動画を分析する
伸びている動画を分析して、自分のチャンネルにどんどん取り入れていきましょう。
ここでは、ジャンルに関係なく分析していく方がいいでしょう。
例えば、モーニングルーティーン動画が流行れば、トレーニング動画を出しているチャンネルでも
「トレーニングオタクのリアルなモーニングルーティーン」として動画が成立します。
今流行っている動画に関連付けながら、動画投稿していくことで新規の視聴者を獲得できますよ。
自分の動画を分析する
次は、自分の動画を分析します。
他チャンネルの動画だけでなく、自己分析も重要です。
「YouTube Studio」アプリを使うことをおすすめします。
自分のチャンネルについて、分かりやすくグラフや表で分析してくれています。
どの年齢や性別の人が見ているのかなども分かるので、次の目標設定や方向性を考えやすくなりますよ。
伸びている動画の第2弾を投稿してみたり、伸びなかった動画を見て編集を変えてみるといいでしょう。
唯一無二のオリジナリティを出す
一番最速で稼ぐには、唯一無二のオリジナリティを出すことは避けられません。
他人の動画を参考にしているだけでは稼げないということです。
「他のチャンネルではなくこのチャンネルでないといけない」武器を何か一つ考えましょう。
そして、そのオリジナリティを貫き続けることが大切です。
「途中でやっぱりやめようかな」と変更するとそのチャンネルらしさがなくなり他の動画に埋もれてしまいますよ。
YouTube以外の稼げる在宅ワーク3選
さて、ここまでYouTubeのポイントや準備、私の失敗談を見てどうでしたか??
正直、私はとびぬけた才能や時代の流れへの対応力がない限り、成功するのは難しいと思います。
そこで、YouTubeで失敗した私がおすすめしたい、稼げる在宅ワーク3選を厳選しましたので紹介します。
YouTubeで挫折したり、この記事を見てYouTubeは無理そうだけど在宅ワークで稼げる仕事を探している方必見の内容です。
稼げる在宅ワーク1:Web制作
間違いなく高単価で稼ぐことが出来るのはウェブ制作です。
ウェブデザイナーやウェブエンジニアなどウェブ制作にもいろいろありますが、自分が出来そうなジャンルに挑戦してみてください。
ウェブ制作の一連の流れを、通しで出来るようになると1件100万円などの超高単価の案件を受けることができます。
デメリットとして、スクール費が初期費用で掛かることがあげられます。
しかし、受講を終えて仕事を受けてしまえば、それを上回る収益が得られるので心配する必要はありません。
稼げる在宅ワーク2:記事構成
続いて記事構成の仕事です。
記事構成と聞くと堅い仕事に捉えられがちですが、ライティングスキルが無くても簡単に取り組めます。
ノースキルで気軽に始められ、初期費用が掛からずすぐに収入に繋げることが出来ます。
記事構成は続けるとライティングスキルが身につくので、将来的にブログやアフェリエイト記事を書いて副収入にも繋がります。
稼げる在宅ワーク3:YouTubeリライト
3つ目の在宅ワークで稼げる仕事は、YouTubeのリライト業務です。
YouTubeで新しいビジネスとして、ゆっくり解説動画がかなり出回っています。
あるテーマの動画について、構成や言葉を書き換えてまた動画にして発信しているチャンネルがたくさんあります。
その書き換え作業の仕事がまさにリライト業務です。
こちらも初期費用が掛からずノースキルで始められます。
仕事しながら知識を身に着けていく必要がある為、初めは低収入から始まるのがデメリットです。
しかし、身につくと今度はチャンネルを運営する側に立ち、より稼ぐことが可能になります。
YouTubeで稼ぎたくて挫折した人は、ゆっくり動画のリライトで新たな方面から稼いでみるのもいいと思いますよ。
まとめ
今回は、在宅ワーク初心者である私がYouTubeをやってみた失敗談を赤裸々に語りました。
さらにYouTube動画投稿の流れや、失敗をもとに稼ぐ秘訣を徹底解説しました。
この記事のおさらい
チャンネル運営の戦略をしっかり考える
ターゲットや目標を明確にする
編集は外注するのがおすすめ
スキルや気持ち、分析力が重要
自分のチャンネルだけのオリジナリティを出す
YouTube以外にも稼げる在宅ワークはある
どうだったでしょうか??
今の時代、在宅ワークの中でもYouTubeで稼ぐというのは、正直かなり厳しいと私は思います。
しかし、私の失敗談をもとにした稼ぐポイントを押さえることで稼ぐことが実現可能です。
挑戦心のある方や決心のついている方は、ぜひトライしてみてください。
「YouTubeでがっつり稼ごうと思ったけどこれを読むと無理そうだな」
そう感じた方もたくさんいるでしょう。
私も実際に挑戦してみて失敗しました。
ですが、今はその経験を踏まえて他の在宅ワークで頑張っている最中です。
最後に紹介した他の在宅ワークも参考にしつつ、ぜひ在宅ワークの実現に向けて一緒に頑張ってみませんか?